|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
近江 幸治(オウミ コウジ)
1977年早稲田大学大学院博士課程修了後、同大学法学部助手、専任講師、助教授。1983‐84、フライブルク大学客員研究員。現在、早稲田大学法学部教授・法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近江 幸治(オウミ コウジ)
1977年早稲田大学大学院博士課程修了後、同大学法学部助手、専任講師、助教授。1983‐84、フライブルク大学客員研究員。現在、早稲田大学法学部教授・法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:問題の前提;20世紀から21世紀へ(20世紀の社会と学問;21世紀の社会構造の基本原理;21世紀社会の“Positive Well‐being”理念と「市民」意識の改革);NPM(New Public Management)から「共生」(Sy…(続く)
もくじ情報:問題の前提;20世紀から21世紀へ(20世紀の社会と学問;21世紀の社会構造の基本原理;21世紀社会の“Positive Well‐being”理念と「市民」意識の改革);NPM(New Public Management)から「共生」(Symbiosis)理論へ(New Public Management理論の展開;「第三の道」;アメリカにおける改革の波―“Osborne‐Gore REGO Movement”;到達点としての「共生」(Symbiosis)理論);「共生」(Positive Well‐being)社会の実現をめざして(「健康価値」(ヘルスエコノミックス)観念からの「健康福祉経済学」;公共政策としての「役割相乗型」社会の構造;「共生」の実現としての「構成員」(権利構成)理論の提唱)