ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 語学 > 英語 > 英語学
出版社名:研究社
出版年月:2002年10月
ISBN:978-4-327-25716-3
212P 21cm
語の仕組みと語形成/英語学モノグラフシリーズ 16
伊藤たかね/著 杉岡洋子/著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
文の成り立ちとの共通点と相違点という語形成の持つ二面性を中心に、英語と日本語の言語事実を対象に多様な語形成プロセスを考察する。
文の成り立ちとの共通点と相違点という語形成の持つ二面性を中心に、英語と日本語の言語事実を対象に多様な語形成プロセスを考察する。
内容紹介・もくじなど
語の仕組みと語形成は、人間の無限の言語生成能力の一翼を担っており、言語研究において極めて重要な意味合いをもつ分野である。「語」はそれ固有の特異な情報とともに、形と意味が記憶されている(=語彙性)と同時に、活用や派生といった、さまざまな語形成規則によって変化し、その形成過程や内部構造に規則性をもつという点で、二面性をもっている。本書は、この語という単位のもつ二面性を、英語と日本語のさまざまな語形成現象を取り上げながら、詳しく論じたものである。
もくじ情報:第1章 語形成とレキシコン(語の構造と語形成;語という単位 ほか);第2章 語彙表示レベルと語形成(語彙的統語表示と語彙的意味表示;項構造と語…(続く
語の仕組みと語形成は、人間の無限の言語生成能力の一翼を担っており、言語研究において極めて重要な意味合いをもつ分野である。「語」はそれ固有の特異な情報とともに、形と意味が記憶されている(=語彙性)と同時に、活用や派生といった、さまざまな語形成規則によって変化し、その形成過程や内部構造に規則性をもつという点で、二面性をもっている。本書は、この語という単位のもつ二面性を、英語と日本語のさまざまな語形成現象を取り上げながら、詳しく論じたものである。
もくじ情報:第1章 語形成とレキシコン(語の構造と語形成;語という単位 ほか);第2章 語彙表示レベルと語形成(語彙的統語表示と語彙的意味表示;項構造と語形成 ほか);第3章 複数のレベルにまたがる語形成(英語の名詞化;日本語の動詞の名詞化 ほか);第4章 語形成の心的メカニズム(屈折接辞の生産性:規則と連想記憶;名詞化とDM仮説 ほか);第5章 まとめ
著者プロフィール
伊藤 たかね(イトウ タカネ)
1955年大分県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(1984)。現在、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻教授
伊藤 たかね(イトウ タカネ)
1955年大分県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(1984)。現在、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻教授