|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐々木 時雄(ササキ トキオ)
1936年生まれ。1962年弘前大学医学部卒業。1963年東京大学医学部精神医学教室入局。1964年関東労災病院神経科勤務。同病院神経科部長を経て現在、労災リハビリテーション長野作業所所長(関東労災病院医監を兼務)・医学博士(東京大学)・日本医師会認定産業医・労働衛生コンサルタント・精神保健指定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 時雄(ササキ トキオ)
1936年生まれ。1962年弘前大学医学部卒業。1963年東京大学医学部精神医学教室入局。1964年関東労災病院神経科勤務。同病院神経科部長を経て現在、労災リハビリテーション長野作業所所長(関東労災病院医監を兼務)・医学博士(東京大学)・日本医師会認定産業医・労働衛生コンサルタント・精神保健指定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 心の病の兆し;第2章 他人との関わり方の芽生え;第3章 乳幼児期の他人との関わりに果たす神経科学的役割;第4章 これまで情緒不安定はどのように捉えられていたのだろうか;第5章 「身」という言葉について;第6章 いわゆる精神分裂病とはどういう病か;第7章 うつ病とはどういう病だろうか;第8章 神経科学からいわゆる精神病を探る;第9章 共生への…(続く)
もくじ情報:第1章 心の病の兆し;第2章 他人との関わり方の芽生え;第3章 乳幼児期の他人との関わりに果たす神経科学的役割;第4章 これまで情緒不安定はどのように捉えられていたのだろうか;第5章 「身」という言葉について;第6章 いわゆる精神分裂病とはどういう病か;第7章 うつ病とはどういう病だろうか;第8章 神経科学からいわゆる精神病を探る;第9章 共生への道を探る;第10章 精神医学的リハビリテーション