|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ケーギ,ヴェルナー(ケーギ,ヴェルナー)
1901‐1979。スイスの文化史家、歴史随筆家。1935年よりバーゼル大学教授。ブルクハルトの学風を継承発展させ、ルネサンス・人文主義の精神史的研究で知られる ケーギ,ヴェルナー(ケーギ,ヴェルナー)
1901‐1979。スイスの文化史家、歴史随筆家。1935年よりバーゼル大学教授。ブルクハルトの学風を継承発展させ、ルネサンス・人文主義の精神史的研究で知られる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 一九世紀フランス人によるドイツ発見;第2章 一八一四/一五年の侵入;第3章 ミシュレのドイツ研究の絶頂期 一八二七/二八年;第4章 生産局面 一八二八/三七年;第5章 『法の起源』とヤーコプ・グリム;第6章 ミシュレの思考に映じた神聖ローマ・ドイツ帝国理念;第7章 『フランス史』におけるドイツ像;第8章 一八四二年のドイツ旅行;第9章 ドイツとの関係における最終局面;第10章 『ヨーロッパを前にしたフランス』一八七一年
もくじ情報:第1章 一九世紀フランス人によるドイツ発見;第2章 一八一四/一五年の侵入;第3章 ミシュレのドイツ研究の絶頂期 一八二七/二八年;第4章 生産局面 一八二八/三七年;第5章 『法の起源』とヤーコプ・グリム;第6章 ミシュレの思考に映じた神聖ローマ・ドイツ帝国理念;第7章 『フランス史』におけるドイツ像;第8章 一八四二年のドイツ旅行;第9章 ドイツとの関係における最終局面;第10章 『ヨーロッパを前にしたフランス』一八七一年