ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2005年4月
ISBN:978-4-642-05587-1
202P 19cm
日本の味醤油の歴史/歴史文化ライブラリー 187
林玲子/編 天野雅敏/編
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油。その工夫を凝らした開発・販売の軌跡を辿り、〈日本の味〉誕生の舞台裏を鮮やかに描き出す。
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油。その工夫を凝らした開発・販売の軌跡を辿り、〈日本の味〉誕生の舞台裏を鮮やかに描き出す。
内容紹介・もくじなど
キッコーマン・ヤマサ・ヒゲタなどに代表され、日本の食卓に欠かせない調味料=醤油。関西や関東、北部九州を中心に、大手や地方中小メーカーの工夫を凝らした開発・販売の軌跡を辿り、「日本の味」誕生の舞台裏を描く。
もくじ情報:日本の醤油とは―プロローグ;国際的商品となった日本醤油(醤油の国際化;醤油の原料;海外での生産と消費);関西地方の醤油醸造(関西の三つの産地;湯浅の醤油醸造業;龍野の醤油醸造業;小豆島の醤油醸造業);関東地方の醤油醸造(銚子の醤油醸造業;野田の醤油醸造業;江戸崎の醤油醸造業;農村地域の中小醤油醸造業);北部九州の醤油(醤油の味のちがい;福岡の醤油の歴史);醤油あれこれ―エピローグ
キッコーマン・ヤマサ・ヒゲタなどに代表され、日本の食卓に欠かせない調味料=醤油。関西や関東、北部九州を中心に、大手や地方中小メーカーの工夫を凝らした開発・販売の軌跡を辿り、「日本の味」誕生の舞台裏を描く。
もくじ情報:日本の醤油とは―プロローグ;国際的商品となった日本醤油(醤油の国際化;醤油の原料;海外での生産と消費);関西地方の醤油醸造(関西の三つの産地;湯浅の醤油醸造業;龍野の醤油醸造業;小豆島の醤油醸造業);関東地方の醤油醸造(銚子の醤油醸造業;野田の醤油醸造業;江戸崎の醤油醸造業;農村地域の中小醤油醸造業);北部九州の醤油(醤油の味のちがい;福岡の醤油の歴史);醤油あれこれ―エピローグ
著者プロフィール
林 玲子(ハヤシ レイコ)
1930年生まれ、1965年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、流通経済大学名誉教授・経済学博士
林 玲子(ハヤシ レイコ)
1930年生まれ、1965年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、流通経済大学名誉教授・経済学博士