|
内容紹介・もくじなど
この本では、ADHDのあるおともだちの行動を通して、具体的にどんな障害であるのかをしょうかいしています。周りの人がADHDのおともだちの特徴や気持ちを理解し、その人の立場になって考えることができたら、みんなも、これまで以上にくらしやすくなるでしょう。
もくじ情報:第1章 どうしよう!?こんなとき(しょうたくんの場合 わすれものが多すぎる;だいきくんの場合 あちこち歩き回る;あやかさんの場合 また約束をすっぽかした;ひとみさんの場合 教室からいなくなる;こうすけくんの場合 休み時間にけんかばかり ほか);第2章 ADHDって何?(ADHDは行動面にあらわれる障害;いろいろなADHDのあらわれ方;…( ) この本では、ADHDのあるおともだちの行動を通して、具体的にどんな障害であるのかをしょうかいしています。周りの人がADHDのおともだちの特徴や気持ちを理解し、その人の立場になって考えることができたら、みんなも、これまで以上にくらしやすくなるでしょう。
もくじ情報:第1章 どうしよう!?こんなとき(しょうたくんの場合 わすれものが多すぎる;だいきくんの場合 あちこち歩き回る;あやかさんの場合 また約束をすっぽかした;ひとみさんの場合 教室からいなくなる;こうすけくんの場合 休み時間にけんかばかり ほか);第2章 ADHDって何?(ADHDは行動面にあらわれる障害;いろいろなADHDのあらわれ方;ADHDの人とつきあうには;ADHDとほかの障害;ADHDの人が大人になると ほか) 著者プロフィール
内山 登紀夫(ウチヤマ トキオ)
精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院を経て、大妻女子大学人間関係学部教授およびよこはま発達クリニック院長。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disordersに留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける 内山 登紀夫(ウチヤマ トキオ)
精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院を経て、大妻女子大学人間関係学部教授およびよこはま発達クリニック院長。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disordersに留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける |
ADHDの特性から起こる問題行動を、本人の視点から見て考えることで、障害の本質を探ります。
ADHDの特性から起こる問題行動を、本人の視点から見て考えることで、障害の本質を探ります。