ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:研究社
出版年月:2008年3月
ISBN:978-4-327-40148-1
616P 21cm
思考と発話 明示的伝達の語用論
ロビン・カーストン/著 内田聖二/ほか訳
組合員価格 税込 8,360
(通常価格 税込 8,800円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
認知語用論として近隣分野に影響を与えながら発展してきた関連性理論の基盤を固め、応用可能性にも説き及ぶ、学生・研究者必携の書。
認知語用論として近隣分野に影響を与えながら発展してきた関連性理論の基盤を固め、応用可能性にも説き及ぶ、学生・研究者必携の書。
内容紹介・もくじなど
Griceの「言われていること(what is said)」を批判的に再解釈し、発せられたことばだけでは話し手の意味を決定できないことを関連性理論の立場から説得的に論じる。発話とその元となる「思考の言語」との関係から、and接続文やメタ否定、さらにメタファーまでを射程に入れる。関連性理論を肯定的に検証し、新しい展開を試みる意欲的な書。
もくじ情報:第1章 語用論と言語的決定不十分性(言っていることと意味していること;決定不十分性のテーゼ ほか);第2章 明示的側面と非明示的側面の区別(意味論・語用論の区別;Grice:言うことと推意すること ほか);第3章 And連言文の語用論(Andの真理条…(続く
Griceの「言われていること(what is said)」を批判的に再解釈し、発せられたことばだけでは話し手の意味を決定できないことを関連性理論の立場から説得的に論じる。発話とその元となる「思考の言語」との関係から、and接続文やメタ否定、さらにメタファーまでを射程に入れる。関連性理論を肯定的に検証し、新しい展開を試みる意欲的な書。
もくじ情報:第1章 語用論と言語的決定不十分性(言っていることと意味していること;決定不十分性のテーゼ ほか);第2章 明示的側面と非明示的側面の区別(意味論・語用論の区別;Grice:言うことと推意すること ほか);第3章 And連言文の語用論(Andの真理条件性の維持;連言文の関連性に根ざした語用論 ほか);第4章 否定の語用論(データと区別;意味論的曖昧性分析 ほか);第5章 オンライン概念構築の語用論(コード化される概念と伝達される概念;絞り込みと拡張との対称的説明 ほか)
著者プロフィール
カーストン,ロビン(カーストン,ロビン)
ロンドン大学(University College London)教授(言語学)
カーストン,ロビン(カーストン,ロビン)
ロンドン大学(University College London)教授(言語学)