|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小谷 允志(コタニ マサシ)
1936年生まれ。神戸大学法学部卒。(株)リコーを経て、現在、文書・記録管理のコンサルティング会社、日本レコードマネジメント(株)レコードマネジメント研究所所長。記録管理学会会長、ARMA(国際記録管理者協会)東京支部理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小谷 允志(コタニ マサシ)
1936年生まれ。神戸大学法学部卒。(株)リコーを経て、現在、文書・記録管理のコンサルティング会社、日本レコードマネジメント(株)レコードマネジメント研究所所長。記録管理学会会長、ARMA(国際記録管理者協会)東京支部理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:今、なぜ記録管理なのか―序に代えて;第1章 日本の文書管理の問題点;第2章 記録管理のパラダイムシフト;第3章 説明責任と文書管理―情報公開法制を中心に;第4章 記録管理の目的;第5章 国際標準に則った記録管理プログラム;第6章 電子文書管理の課題;第7章 内部統制のための記録管理;第8章 対談―文書、コンプライアンス、リスクマネジメント、ディスクロージャー;第9章 情報セキュリティと記録管理;第10章 文書管理の専門職
もくじ情報:今、なぜ記録管理なのか―序に代えて;第1章 日本の文書管理の問題点;第2章 記録管理のパラダイムシフト;第3章 説明責任と文書管理―情報公開法制を中心に;第4章 記録管理の目的;第5章 国際標準に則った記録管理プログラム;第6章 電子文書管理の課題;第7章 内部統制のための記録管理;第8章 対談―文書、コンプライアンス、リスクマネジメント、ディスクロージャー;第9章 情報セキュリティと記録管理;第10章 文書管理の専門職