|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松岡 博和(マツオカ ヒロカズ)
昭和23(1948)年3月、福岡県京都郡生まれ。福岡市東区在住。九州大学卒業。福岡地方史研究会幹事、福岡県地方史研究連絡協議会監事、茶の湯文化学会及び玖珠郡史談会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松岡 博和(マツオカ ヒロカズ)
昭和23(1948)年3月、福岡県京都郡生まれ。福岡市東区在住。九州大学卒業。福岡地方史研究会幹事、福岡県地方史研究連絡協議会監事、茶の湯文化学会及び玖珠郡史談会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 芦屋釜のふるさと遠賀郡芦屋;第2章 「利休釜掛けの松」についての疑問;第3章 利休参禅の師・古溪宗陳の博多配流;第4章 小早川隆景と茶の湯;第5章 黒田如水と茶の湯;第6章 津田宗及と江月和尚;第7章 二天一流の達人立花峰均;第8章 京都の豪商大文字屋五兵衛と立花実山;第9章 貝原益軒と茶の湯;第10章 茶書「南方録」の伝写と笠原道桂;第11章 俳人諸九尼と立花増昆
もくじ情報:第1章 芦屋釜のふるさと遠賀郡芦屋;第2章 「利休釜掛けの松」についての疑問;第3章 利休参禅の師・古溪宗陳の博多配流;第4章 小早川隆景と茶の湯;第5章 黒田如水と茶の湯;第6章 津田宗及と江月和尚;第7章 二天一流の達人立花峰均;第8章 京都の豪商大文字屋五兵衛と立花実山;第9章 貝原益軒と茶の湯;第10章 茶書「南方録」の伝写と笠原道桂;第11章 俳人諸九尼と立花増昆