ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山川出版社
出版年月:2010年6月
ISBN:978-4-634-54686-8
101P 21cm
正倉院宝物の世界/日本史リブレット 74
杉本一樹/著
組合員価格 税込 836
(通常価格 税込 880円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
正倉院に伝来した数多くの宝物と、残された大量の記録資料をもとに、日本史を学ぶ人のために、正倉院宝物を広く紹介する。
正倉院に伝来した数多くの宝物と、残された大量の記録資料をもとに、日本史を学ぶ人のために、正倉院宝物を広く紹介する。
内容紹介・もくじなど
正倉院に伝来した数多くの宝物と、それを生み出し、また保存してきた人びとの営み、そのあとに残された大量の文字による記録は、総体としてまさに奈良時代に始まる歴史そのものの生きた姿だ。著者が学んできた日本古代史という分野を、あらためて自身の立脚点と位置づけたうえで、「正倉院宝物の世界」の奥行きと広がりについて知ることの有用性を説く。
もくじ情報:正倉院宝物―奥行きと広がり;1 「もの」と技法の世界(概観のための視座;「もの」の集合―在庫品カタログ;出土品と伝世品;技法別の整理;「もの」と文字);2 どんな役に立つのか(「文字の宝庫」としての正倉院;正倉院の文字資料;大宝律令と官僚制―官位令と職員令;…(続く
正倉院に伝来した数多くの宝物と、それを生み出し、また保存してきた人びとの営み、そのあとに残された大量の文字による記録は、総体としてまさに奈良時代に始まる歴史そのものの生きた姿だ。著者が学んできた日本古代史という分野を、あらためて自身の立脚点と位置づけたうえで、「正倉院宝物の世界」の奥行きと広がりについて知ることの有用性を説く。
もくじ情報:正倉院宝物―奥行きと広がり;1 「もの」と技法の世界(概観のための視座;「もの」の集合―在庫品カタログ;出土品と伝世品;技法別の整理;「もの」と文字);2 どんな役に立つのか(「文字の宝庫」としての正倉院;正倉院の文字資料;大宝律令と官僚制―官位令と職員令;国家祭祀と国家仏教の展開―神祇令・僧尼令 ほか)
著者プロフィール
杉本 一樹(スギモト カズキ)
1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、博士(文学)。専攻、日本古代史。現在、宮内庁正倉院事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 一樹(スギモト カズキ)
1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、博士(文学)。専攻、日本古代史。現在、宮内庁正倉院事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)