|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山口 昌哉(ヤマグチ マサヤ)
1925‐1998年。京都生まれ。京都大学数学科卒業。京都大学工学部教授、理学部教授、理学部長をへて同大学名誉教授。理学博士。専攻は非線形数学、ことに非線形偏微分方程式の数値解析。生物科学や社会科学への応用にも関心が深かった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 昌哉(ヤマグチ マサヤ)
1925‐1998年。京都生まれ。京都大学数学科卒業。京都大学工学部教授、理学部教授、理学部長をへて同大学名誉教授。理学博士。専攻は非線形数学、ことに非線形偏微分方程式の数値解析。生物科学や社会科学への応用にも関心が深かった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 数学という考え方(岡村先生のこと―論理とことばについて;数…(続く)
もくじ情報:第1部 数学という考え方(岡村先生のこと―論理とことばについて;数学がわかるということ;数学のあらさについて;数学のきちょうめんさ―現代数学における3つの立場;数学と世界のみかた);第2部 食うものと食われるものの数学(対話とモデル―マルサスの人口論;細菌の時間―指数と対数;変化をとらえること;食うものと食われるものの数学―ヴォルテラの理論;数学は文化である)