|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐藤 忠良(サトウ チュウリョウ)
1912年、宮城県に生まれる。東京造形大学名誉教授。東京美術学校(現、東京藝術大学)彫刻科在学中に国画会展に初入選、国画会奨学賞受賞。39年、新制作派協会(現、新制作協会)彫刻部創設に参加。44年召集されて旧満州に渡り、翌年シベリアに抑留される。帰国後、市井の人々の素朴な美しさを表現した作風で制作を再開する。81年、パリの国立ロダン美術館で日本人初の個展を開催するなど、国際的な評価も高い 佐藤 忠良(サトウ チュウリョウ)
1912年、宮城県に生まれる。東京造形大学名誉教授。東京美術学校(現、東京藝術大学)彫刻科在学中に国画会展に初入選、国画会奨学賞受賞。39年、新制作派協会(現、新制作協会)彫刻部創設に参加。44年召集されて旧満州に渡り、翌年シベリアに抑留される。帰国後、市井の人々の素朴な美しさを表現した作風で制作を再開する。81年、パリの国立ロダン美術館で日本人初の個展を開催するなど、国際的な評価も高い |
もくじ情報:バイカル湖―シベリアの湖を行く船の上で;仙台―彫刻の代表作が収まる美術館で;津和野―開館間もない故郷の美術館で;永福町―幾体もの彫像がたたずむ彫刻家のアトリエで
もくじ情報:バイカル湖―シベリアの湖を行く船の上で;仙台―彫刻の代表作が収まる美術館で;津和野―開館間もない故郷の美術館で;永福町―幾体もの彫像がたたずむ彫刻家のアトリエで