ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:大月書店
出版年月:2011年3月
ISBN:978-4-272-52093-0
364P 20cm
高度成長の時代 3/成長と冷戦への問い
大門正克/編 大槻奈巳/編 岡田知弘/編 佐藤隆/編 進藤兵/編 高岡裕之/編 柳沢遊/編
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
冷戦構造を背景に、年平均10%という経済成長のなかで大変貌を遂げた日本社会。農村や川崎のスラム街、沖縄、労働者家族と女性、育児・保育、ウーマンリブ、文化運動など、さまざまな経験を描き、その歴史的特質に迫る。
もくじ情報:第1部 変貌する地域(二つの農村;“周辺”層と都市社会―川崎のスラム街から;生き続ける学校―荒川区立日暮里中学校の開校後一〇年の経験;占領下沖縄における成長と壊滅の淵);第2部 多様化する暮らしと思想(高度成長期前夜における労働者家族のジェンダー関係の構築―日鋼室蘭争議を事例として;松田道雄と集団保育の“発見”―一九六〇年代の保育運動のなかで;扉を開いた女性たち―女性正規雇用者…(続く
冷戦構造を背景に、年平均10%という経済成長のなかで大変貌を遂げた日本社会。農村や川崎のスラム街、沖縄、労働者家族と女性、育児・保育、ウーマンリブ、文化運動など、さまざまな経験を描き、その歴史的特質に迫る。
もくじ情報:第1部 変貌する地域(二つの農村;“周辺”層と都市社会―川崎のスラム街から;生き続ける学校―荒川区立日暮里中学校の開校後一〇年の経験;占領下沖縄における成長と壊滅の淵);第2部 多様化する暮らしと思想(高度成長期前夜における労働者家族のジェンダー関係の構築―日鋼室蘭争議を事例として;松田道雄と集団保育の“発見”―一九六〇年代の保育運動のなかで;扉を開いた女性たち―女性正規雇用者の軌跡;ウーマン・リブ―近代家族の完成と陥穽;高度成長と文化運動―労音運動の発展と衰退)
著者プロフィール
大槻 奈巳(オオツキ ナミ)
1962年生まれ。聖心女子大学准教授/職業社会学、労働とジェンダー
大槻 奈巳(オオツキ ナミ)
1962年生まれ。聖心女子大学准教授/職業社会学、労働とジェンダー