ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:西村書店
出版年月:2011年6月
ISBN:978-4-89013-410-6
462P 27cm
高齢者リハビリテーション学大事典
C.B.ルイス/著 J.M.ボトムリー/著 岩本俊彦/監訳
組合員価格 税込 9,196
(通常価格 税込 9,680円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
高齢者リハビリテーションに関わるありとあらゆる情報を満載。老年学的概念から臨床の実際、高齢者の人権や施設の管理・運営まで。
高齢者リハビリテーションに関わるありとあらゆる情報を満載。老年学的概念から臨床の実際、高齢者の人権や施設の管理・運営まで。
内容紹介・もくじなど
老年学的概念(人口統計学、老化学説、薬物の影響、加齢に伴う心身の変化、高齢者リハビリテーションの基礎と臨床など)から臨床の実際、高齢者の人権や施設の管理・運営などを詳説。EBMをボックスの体裁で紹介。より詳細な知識を求める人のために出典も明記。各章の重要事項が「ポイント」として冒頭にまとめられていて、理解に役立つ。
もくじ情報:1 応用老年学概説(高齢人口に関する人口統計学;老化学説の比較と相違点;生理学における老化関連性変化 ほか);2 高齢者リハビリテーションの臨床(神経疾患に関する考察;心肺および心血管系疾患に関する考察;皮膚に関する考察 ほか);3 高齢者リハビリテーションの基本姿勢と…(続く
老年学的概念(人口統計学、老化学説、薬物の影響、加齢に伴う心身の変化、高齢者リハビリテーションの基礎と臨床など)から臨床の実際、高齢者の人権や施設の管理・運営などを詳説。EBMをボックスの体裁で紹介。より詳細な知識を求める人のために出典も明記。各章の重要事項が「ポイント」として冒頭にまとめられていて、理解に役立つ。
もくじ情報:1 応用老年学概説(高齢人口に関する人口統計学;老化学説の比較と相違点;生理学における老化関連性変化 ほか);2 高齢者リハビリテーションの臨床(神経疾患に関する考察;心肺および心血管系疾患に関する考察;皮膚に関する考察 ほか);3 高齢者リハビリテーションの基本姿勢と管理・運営(老年学における倫理と心構え;教育と高齢者:学習、記憶、知能;高齢者サービスの管理 ほか)
著者プロフィール
岩本 俊彦(イワモト トシヒコ)
1947年生まれ。東京医科大学医学部を卒業。医学博士。東京医科大学老年病学教室に所属。1988年リハビリテーション科併任。講師、助教授を経て2004年東京医科大学医学部老年病学講座主任教授。約40年間に及ぶ高齢者医療・老化研究を通して老年医学、すなわち高齢者のトータルケアを目指す医学を実践。認知症、脳血管障害などが専門。現在、日本老年医学会の理事・評議員・専門医・指導医、日本成人病(生活習慣病)学会の理事・評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩本 俊彦(イワモト トシヒコ)
1947年生まれ。東京医科大学医学部を卒業。医学博士。東京医科大学老年病学教室に所属。1988年リハビリテーション科併任。講師、助教授を経て2004年東京医科大学医学部老年病学講座主任教授。約40年間に及ぶ高齢者医療・老化研究を通して老年医学、すなわち高齢者のトータルケアを目指す医学を実践。認知症、脳血管障害などが専門。現在、日本老年医学会の理事・評議員・専門医・指導医、日本成人病(生活習慣病)学会の理事・評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)