ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:関西大学出版部
出版年月:2012年2月
ISBN:978-4-87354-532-5
229P 19cm
わかりやすい刑罰のはなし 死刑・懲役・罰金
永田憲史/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 刑罰を言い渡す手続きのはなし(裁判官には「夜勤」がある;検証と実況見分の違い ほか);第2章 死刑のはなし(永山基準はどのようにして生まれたのか;被害者が一人だと死刑にならないのか ほか);第3章 懲役のはなし(どこの刑務所に入るかはどう決まるのか;受刑者の男女比 ほか);第4章 罰金のはなし(罰金と交通反則金はどう違うのか;交通反則金が導入された理由 ほか)
もくじ情報:第1章 刑罰を言い渡す手続きのはなし(裁判官には「夜勤」がある;検証と実況見分の違い ほか);第2章 死刑のはなし(永山基準はどのようにして生まれたのか;被害者が一人だと死刑にならないのか ほか);第3章 懲役のはなし(どこの刑務所に入るかはどう決まるのか;受刑者の男女比 ほか);第4章 罰金のはなし(罰金と交通反則金はどう違うのか;交通反則金が導入された理由 ほか)
著者プロフィール
永田 憲史(ナガタ ケンジ)
1976年、三重県生まれ。1995年、京都大学法学部に入学。1998年、司法試験合格。1999年、京都大学法学部を卒業し、京都大学大学院法学研究科へ進学。修士課程・博士課程の間、罰金刑の研究と死刑の基準の研究に取り組む。2005年、関西大学法学部に専任講師として着任。それまでの研究に加えて、オセアニア諸国(特にニュージーランド、南太平洋島嶼国家・地域)の刑罰制度の研究と、HIV/AIDSと刑罰制度の研究を始める。2008年、准教授となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 憲史(ナガタ ケンジ)
1976年、三重県生まれ。1995年、京都大学法学部に入学。1998年、司法試験合格。1999年、京都大学法学部を卒業し、京都大学大学院法学研究科へ進学。修士課程・博士課程の間、罰金刑の研究と死刑の基準の研究に取り組む。2005年、関西大学法学部に専任講師として着任。それまでの研究に加えて、オセアニア諸国(特にニュージーランド、南太平洋島嶼国家・地域)の刑罰制度の研究と、HIV/AIDSと刑罰制度の研究を始める。2008年、准教授となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)