|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
守屋 俊晴(モリヤ トシハル)
昭和42年3月明治大学・商学部商学科卒業。昭和44年4月明治大学大学院・商学研究科修士課程修了。昭和47年3月明治大学大学院・商学研究科博士課程単位取得。平成18年4月学校法人法政大学(会計大学院)イノベーション・マネージメント研究科アカウンティング専攻・教授(現任)。6月ニフティ株式会社・社外監査役(現任)。富士通フロンテック株式会社・社外監査役(現任)。平成19年6月帝人株式会社・独立社外監査役(現任)。平成23年4月学校法人明治大学・専門職大学院兼任講師(現任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守屋 俊晴(モリヤ トシハル)
昭和42年3月明治大学・商学部商学科卒業。昭和44年4月明治大学大学院・商学研究科修士課程修了。昭和47年3月明治大学大学院・商学研究科博士課程単位取得。平成18年4月学校法人法政大学(会計大学院)イノベーション・マネージメント研究科アカウンティング専攻・教授(現任)。6月ニフティ株式会社・社外監査役(現任)。富士通フロンテック株式会社・社外監査役(現任)。平成19年6月帝人株式会社・独立社外監査役(現任)。平成23年4月学校法人明治大学・専門職大学院兼任講師(現任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 監査基準編(監査基準(改訂の変遷);リスク・アプローチ監査手法と課題);第2部 判例にみる監査人の責任(大和銀行NY支店の株主代表訴訟事件―取締役の善管注意義務違反と忠実義務違反;明和監査法人の損害賠償請求事件―通常実施すべき監査手続の範囲と監査責任 ほか);第3部 判決にみられる「善管注意義務等」と「取締役の経営判断の原則」(北海道拓殖銀行の損害賠償請求事件―判決にみられる取締役の経営判断の原則;野村證券の損失補填損害賠償請求事件―判決にみら…(続く)
もくじ情報:第1部 監査基準編(監査基準(改訂の変遷);リスク・アプローチ監査手法と課題);第2部 判例にみる監査人の責任(大和銀行NY支店の株主代表訴訟事件―取締役の善管注意義務違反と忠実義務違反;明和監査法人の損害賠償請求事件―通常実施すべき監査手続の範囲と監査責任 ほか);第3部 判決にみられる「善管注意義務等」と「取締役の経営判断の原則」(北海道拓殖銀行の損害賠償請求事件―判決にみられる取締役の経営判断の原則;野村證券の損失補填損害賠償請求事件―判決にみられる取締役の経営判断の原則);第4部 判決にみられる「公正ナル会計慣行」の判断(長期信用銀行の損害賠償請求事件―「公正ナル会計慣行」の判断;日本債券信用銀行の損害賠償請求事件―「公正ナル会計慣行」の判断);第5部 最近の会計不正(オリンパスの会計不正事件を中心として;大王製紙の会計不正事件を中心として)