|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
前田 哲男(マエダ テツオ)
1938年、福岡県生まれ。長崎放送記者だった1960年代から在日米軍、自衛隊、安保、核問題を取材。とくに自衛隊軍縮を含む、武力によらない安全保障構築の問題について、82年刊行の『日本防衛新論』(現代の理論社)以来、2011年の『自衛隊のジレンマ』(現代書館)まで一貫して追究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 哲男(マエダ テツオ)
1938年、福岡県生まれ。長崎放送記者だった1960年代から在日米軍、自衛隊、安保、核問題を取材。とくに自衛隊軍縮を含む、武力によらない安全保障構築の問題について、82年刊行の『日本防衛新論』(現代の理論社)以来、2011年の『自衛隊のジレンマ』(現代書館)まで一貫して追究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 フクシマとオキナワ―「国策被害」という共通点;2 被爆国・日本の“核をめぐる奇妙な同居”―核の「軍事利用」と「平和利用」;3 佐世保から始まった「核」を考える旅―原潜寄港反対闘争と異常放射能事件;4 オキナワの地に立って見えるもの―今もつづく「琉球処分」の歴史を読み解く;5 “核の実験場”ビキニで何が起きたか―「放射能の恐怖」との出会い;6 除染は不可能に近い―マーシャル諸島の現状が教える…(続く)
もくじ情報:1 フクシマとオキナワ―「国策被害」という共通点;2 被爆国・日本の“核をめぐる奇妙な同居”―核の「軍事利用」と「平和利用」;3 佐世保から始まった「核」を考える旅―原潜寄港反対闘争と異常放射能事件;4 オキナワの地に立って見えるもの―今もつづく「琉球処分」の歴史を読み解く;5 “核の実験場”ビキニで何が起きたか―「放射能の恐怖」との出会い;6 除染は不可能に近い―マーシャル諸島の現状が教えること;7 太平洋に拡がる「核の植民地主義」―「核の実験場」を「核のゴミ捨て場」に;8 海に浮かぶ原子炉―日本に“常駐”しているアメリカの原子力艦船;終章 「脱原発」と「脱基地」への道―「日本人の核意識」を変えられるか