ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:烏有書林
出版年月:2013年7月
ISBN:978-4-904596-07-4
325P 20cm
没落時代/シリーズ日本語の醍醐味 5
尾崎士郎/著 七北数人/編 烏有書林/編
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ひたひたと迫りくる没落の翳。落魄への共感。坂口安吾がそのみずみずしい「香気と悲しみ」を讃えた知られざる新興芸術派、尾崎士郎の切情あふれる短篇集。
ひたひたと迫りくる没落の翳。落魄への共感。坂口安吾がそのみずみずしい「香気と悲しみ」を讃えた知られざる新興芸術派、尾崎士郎の切情あふれる短篇集。
著者プロフィール
尾崎 士郎(オザキ シロウ)
1898年、愛知県幡豆郡横須賀村(現西尾市吉良町)生まれ。早稲田大学政治経済科に在学中、社会主義運動に身を挺し除籍される。1921年、処女作「獄中より」が『時事新報』の懸賞短篇小説にて2位入選。同年、長篇『逃避行』を改造社から刊行。1923年、宇野千代と結婚。1927年、伊豆湯ヶ島で知り合った梶井基次郎と千代の関係を疑い、夫婦仲に亀裂が生じる。1929年、千代と別れ、『没落時代』を創刊。1933年、「人生劇場」の新聞連載開始。これが単行本になると、劇化、映画化が相次ぎベストセラーになる。日中戦争以後、従軍記者として戦地に赴くことが多く、戦後、戦争責任を追及され公職…(続く
尾崎 士郎(オザキ シロウ)
1898年、愛知県幡豆郡横須賀村(現西尾市吉良町)生まれ。早稲田大学政治経済科に在学中、社会主義運動に身を挺し除籍される。1921年、処女作「獄中より」が『時事新報』の懸賞短篇小説にて2位入選。同年、長篇『逃避行』を改造社から刊行。1923年、宇野千代と結婚。1927年、伊豆湯ヶ島で知り合った梶井基次郎と千代の関係を疑い、夫婦仲に亀裂が生じる。1929年、千代と別れ、『没落時代』を創刊。1933年、「人生劇場」の新聞連載開始。これが単行本になると、劇化、映画化が相次ぎベストセラーになる。日中戦争以後、従軍記者として戦地に赴くことが多く、戦後、戦争責任を追及され公職追放に遭う。1964年、腸癌により死去。『人生劇場』で文芸懇話会賞、『天皇機関説』で文藝春秋読者賞を受賞。戦前に12巻本の選集が編まれ、没後、全集が刊行された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)