|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山本 七平(ヤマモト シチヘイ)
1921(大正10)年12月18日、東京に生まれる。青山学院中等部から高等商業学部を卒業。昭和17年徴兵され、フィリピンで敗戦を迎える。収容所生活ののち22年復員。33年山本書店を創立、主に聖書関係の本を出版。45年にイザヤ・ベンダサン名で出した『日本人とユダヤ人』が大ベストセラーになり、第2回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。以後、雑誌やマスコミの求めに応じ、自らの戦争体験や独自の日本人論を展開、多数の著作を残す。56年、「日本人の思想と行動を捉えた『山本学』」の功績に対して、第29回菊池寛賞を受賞。1991(平成3)年12月10日永眠(本データはこの書籍が…( ) 山本 七平(ヤマモト シチヘイ)
1921(大正10)年12月18日、東京に生まれる。青山学院中等部から高等商業学部を卒業。昭和17年徴兵され、フィリピンで敗戦を迎える。収容所生活ののち22年復員。33年山本書店を創立、主に聖書関係の本を出版。45年にイザヤ・ベンダサン名で出した『日本人とユダヤ人』が大ベストセラーになり、第2回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。以後、雑誌やマスコミの求めに応じ、自らの戦争体験や独自の日本人論を展開、多数の著作を残す。56年、「日本人の思想と行動を捉えた『山本学』」の功績に対して、第29回菊池寛賞を受賞。1991(平成3)年12月10日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:誤解されている聖書;聖書誕生の秘密;歴史書としての聖書;イスラエル史としての聖書;日本人にはむずかしい契約の思想;現代も生きる聖書の律法;聖書における預言の重み;革命思想の原点;ユダヤ教の成立とその問題点;聖書のなかの知恵・空と無・恋;キリスト教への胎動(一)―ユダヤ教の三派;キリスト教への胎動(二)―黙示文学と終末論と救済者;キリスト教への胎動(三)―洗礼運動…(続く)
もくじ情報:誤解されている聖書;聖書誕生の秘密;歴史書としての聖書;イスラエル史としての聖書;日本人にはむずかしい契約の思想;現代も生きる聖書の律法;聖書における預言の重み;革命思想の原点;ユダヤ教の成立とその問題点;聖書のなかの知恵・空と無・恋;キリスト教への胎動(一)―ユダヤ教の三派;キリスト教への胎動(二)―黙示文学と終末論と救済者;キリスト教への胎動(三)―洗礼運動とガリラヤの風土;新約聖書とイエスと同時代の資料;新約聖書のなかのイエス;キリストとは何か―メシア、人の子、神の子、主;使徒の世界―パウロとヨハネ