ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2014年7月
ISBN:978-4-480-68919-1
191P 18cm
打倒!センター試験の現代文/ちくまプリマー新書 217
石原千秋/著
組合員価格 税込 815
(通常価格 税込 858円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
すべての受験生におくる、石原流・読解テクニックの集大成。小説では「良い子」に。評論では「進歩的知識人」に。根本となる価値観をおさえ、三年分の過去問演習に臨み、まぎらわしい選択肢を見極める力をつけよう。この一冊で対策は万全!
もくじ情報:序章 「良い子という方法」とはどういうものか(センター試験の現代文を解くのに必要な能力;センター試験というイニシエーション);第1章 小市民になる方法を教えよう―センター試験の小説問題(教科としての国語と入試国語;国語教育と「道徳」;出題者と小市民的な物語を共有しよう ほか);第2章 二項対立と消去法を組み合わせよう―センター試験の評論問題(二項対立で考えること…(続く
すべての受験生におくる、石原流・読解テクニックの集大成。小説では「良い子」に。評論では「進歩的知識人」に。根本となる価値観をおさえ、三年分の過去問演習に臨み、まぎらわしい選択肢を見極める力をつけよう。この一冊で対策は万全!
もくじ情報:序章 「良い子という方法」とはどういうものか(センター試験の現代文を解くのに必要な能力;センター試験というイニシエーション);第1章 小市民になる方法を教えよう―センター試験の小説問題(教科としての国語と入試国語;国語教育と「道徳」;出題者と小市民的な物語を共有しよう ほか);第2章 二項対立と消去法を組み合わせよう―センター試験の評論問題(二項対立で考えること;自己は「あいだ」にある―木村敏「境界としての自己」;差異だけが利潤を生む―岩井克人「資本主義と『人間』」 ほか)
著者プロフィール
石原 千秋(イシハラ チアキ)
1955年生まれ。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程中退。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は日本近代文学。文学テクストを現代思想の枠組みを使って分析、斬新な読みを展開するとともに、入試国語の読解を通した問題提起を積極的に行い、多くの支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 千秋(イシハラ チアキ)
1955年生まれ。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程中退。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は日本近代文学。文学テクストを現代思想の枠組みを使って分析、斬新な読みを展開するとともに、入試国語の読解を通した問題提起を積極的に行い、多くの支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)