|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大森 雅子(オオモリ マサコ)
1974年東京都生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシヤ・東欧語学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。ロシア国立人文大学大学院修了(Ph.D)。日本学術振興会特別研究員(PD,RPD)を経て、現在、東京大学教養学部他非常勤講師。専門は20世紀ロシア文学・ロシア文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大森 雅子(オオモリ マサコ)
1974年東京都生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシヤ・東欧語学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。ロシア国立人文大学大学院修了(Ph.D)。日本学術振興会特別研究員(PD,RPD)を経て、現在、東京大学教養学部他非常勤講師。専門は20世紀ロシア文学・ロシア文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:三つの転機;時空間は循環する;悪魔の円環運動;詐欺師の形象;時間を操作する(中篇小説『運命の卵』;中篇小説『犬の心』;戯曲『アダムとイヴ』);『巨匠とマルガリータ』の時空間とフロレンスキイの宇宙論;『巨匠とマルガリータ』におけるv=cの時空間;『巨匠とマルガリータ』におけるv>cの時空間;二元論を超えて―「第二の転機」から「第三の転機」へ;…(続く)
もくじ情報:三つの転機;時空間は循環する;悪魔の円環運動;詐欺師の形象;時間を操作する(中篇小説『運命の卵』;中篇小説『犬の心』;戯曲『アダムとイヴ』);『巨匠とマルガリータ』の時空間とフロレンスキイの宇宙論;『巨匠とマルガリータ』におけるv=cの時空間;『巨匠とマルガリータ』におけるv>cの時空間;二元論を超えて―「第二の転機」から「第三の転機」へ;一九三〇年代のブルガーコフ