|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鷲田 清一(ワシダ キヨカズ)
1949年、京都生まれ。哲学者。京都市立芸術大学理事長・学長。大阪大学名誉教授。せんだいメディアテーク館長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学文学部教授、大阪大学教授、同大学文学部長、副学長、総長、大谷大学教授をへて現職。著書に『分散する理性』『モードの迷宮』(以上2冊でサントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲田 清一(ワシダ キヨカズ)
1949年、京都生まれ。哲学者。京都市立芸術大学理事長・学長。大阪大学名誉教授。せんだいメディアテーク館長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学文学部教授、大阪大学教授、同大学文学部長、副学長、総長、大谷大学教授をへて現職。著書に『分散する理性』『モードの迷宮』(以上2冊でサントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 「成長」とは別の途(「右肩上がり」を知らない世代の登場;「右肩上がり」の世代―意識から抜け落ちた未来世代のゆくえ ほか);第2章 サービス社会と市民性の衰弱(「顧客」という物言い;いのちの世話とその「委託」 ほか);第3章 専門性と市民性のあいだの壁(専門家主義と市民の受動化;トランスサイエンスの時代 ほか);第4章 「しんがり」という務め―フォロワーシップの時代(「観客」から…(続く)
もくじ情報:第1章 「成長」とは別の途(「右肩上がり」を知らない世代の登場;「右肩上がり」の世代―意識から抜け落ちた未来世代のゆくえ ほか);第2章 サービス社会と市民性の衰弱(「顧客」という物言い;いのちの世話とその「委託」 ほか);第3章 専門性と市民性のあいだの壁(専門家主義と市民の受動化;トランスサイエンスの時代 ほか);第4章 「しんがり」という務め―フォロワーシップの時代(「観客」からの脱却;全員に開かれているということ ほか);第5章 「押し返し」というアクション―新しい公共性の像(「無縁社会」;ひとを選ぶ社会 ほか)