|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
杉浦 一機(スギウラ カズキ)
1947年生まれ。航空アナリスト、首都大学東京客員教授。東京都や成田市の航空及び空港問題の委員会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 一機(スギウラ カズキ)
1947年生まれ。航空アナリスト、首都大学東京客員教授。東京都や成田市の航空及び空港問題の委員会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 航空と鉄道が切磋琢磨した時代(航空と鉄道の競争の始まり―欧米;激しい死闘を繰り返した東海道―日本;変わる競争の構造;鉄道に期待する航空のサービス);第2章 コラボで新たな段階に進化した例(空港戦略にTGVを組み込み復権したフランス;交通モードの棲み分けを図る欧州;アジアでも増える高速鉄道の空港乗入);第3章 増える空港アクセス鉄道(アクセスは二の次の日本;増える鉄道系のアクセス);第4章 望みたいアクセス鉄道(期待される羽田の新線;できそうな鉄道新線;海外では市内でチェックインする時代に);第5章 鉄道と航空の連携で変わるネットワーク(インバウンドで目指す地方創生;「連携」で以遠圏の利用者をいかに増やすか;航空と鉄道の連携への具体的提案;まとめ)