ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2015年12月
ISBN:978-4-642-03850-8
261,5P 22cm
明治国家形成と華族
久保正明/著
組合員価格 税込 8,360
(通常価格 税込 8,800円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
華族への天皇の意思に着目し、明治国家の「貴族」を作り上げようとする政府と「皇室の藩屏」としての道を模索する華族の動向を解明。
華族への天皇の意思に着目し、明治国家の「貴族」を作り上げようとする政府と「皇室の藩屏」としての道を模索する華族の動向を解明。
内容紹介・もくじなど
明治二年、公卿・諸侯の称を廃して生まれた華族は、近代日本の特権階層へとどのようにして変貌を遂げたのか。明治国家の「貴族」を作り上げようとする政府と華族会館の活動を通じて「皇室の藩屏」としての道を模索する華族の姿を追求する。華族に対する「天皇の意思」を軸に据え、明治政府と華族の動向を解き明かす新機軸を打ち出した注目の書。
もくじ情報:序章 本書の課題と先行研究;第1章 華族会館創設過程における華族;第2章 明治六年政変後の島津久光問題における華族;第3章 岩倉具視と「部長局‐宗族制」の形成;第4章 明治一〇年代前半期の華族社会;第5章 明治一四年政変後の華族の立憲制への対応;第6章 華族令の制定…(続く
明治二年、公卿・諸侯の称を廃して生まれた華族は、近代日本の特権階層へとどのようにして変貌を遂げたのか。明治国家の「貴族」を作り上げようとする政府と華族会館の活動を通じて「皇室の藩屏」としての道を模索する華族の姿を追求する。華族に対する「天皇の意思」を軸に据え、明治政府と華族の動向を解き明かす新機軸を打ち出した注目の書。
もくじ情報:序章 本書の課題と先行研究;第1章 華族会館創設過程における華族;第2章 明治六年政変後の島津久光問題における華族;第3章 岩倉具視と「部長局‐宗族制」の形成;第4章 明治一〇年代前半期の華族社会;第5章 明治一四年政変後の華族の立憲制への対応;第6章 華族令の制定と「華族」の誕生;第7章 華族令制定後の伊藤博文と華族;終章 華族のゆくえと明治国家
著者プロフィール
久保 正明(クボ マサアキ)
1969年福岡県に生まれる。1994年愛知学院大学文学部歴史学科卒業。2000年愛知学院大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、愛知学院大学非常勤講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 正明(クボ マサアキ)
1969年福岡県に生まれる。1994年愛知学院大学文学部歴史学科卒業。2000年愛知学院大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、愛知学院大学非常勤講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)