ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2016年1月
ISBN:978-4-642-05816-2
217P 19cm
タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源/歴史文化ライブラリー 416
小畑弘己/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
狩猟採集や漁撈で生活していたとされる縄文人。だが、粘土をこねて土器を成形する際に紛れ込んだダイズや貯蔵食物害虫のコクゾウムシがその常識を打ち破った。土器表面や断面の痕跡の新しい分析法から、イネやダイズの栽培開始時期を特定。土器粘土の中に眠っていた考古資料「タネ」「ムシ」が指し示す、多様で豊かな縄文時代の実像に迫る。
狩猟採集や漁撈で生活していたとされる縄文人。だが、粘土をこねて土器を成形する際に紛れ込んだダイズや貯蔵食物害虫のコクゾウムシがその常識を打ち破った。土器表面や断面の痕跡の新しい分析法から、イネやダイズの栽培開始時期を特定。土器粘土の中に眠っていた考古資料「タネ」「ムシ」が指し示す、多様で豊かな縄文時代の実像に迫る。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2017年5回古代歴史文化賞受賞
土器を成形する際に粘土中に紛れ込んだコクゾウムシやダイズの痕跡が、縄文人は狩猟採集民という常識を打ち破った。土器の中に眠っていた新たな考古資料「タネ」「ムシ」の発見が、多様で豊かな縄文時代像を明らかにする。
もくじ情報:想定外の発見―プロローグ;ダイズと縄文人;縄文人は豊かな狩猟採集民か;コクゾウムシと縄文人;イネはいつ日本にやってきたのか;圧痕法が明らかにしたもの;草原での農耕が語るもの―エピローグ
文学賞情報:2017年5回古代歴史文化賞受賞
土器を成形する際に粘土中に紛れ込んだコクゾウムシやダイズの痕跡が、縄文人は狩猟採集民という常識を打ち破った。土器の中に眠っていた新たな考古資料「タネ」「ムシ」の発見が、多様で豊かな縄文時代像を明らかにする。
もくじ情報:想定外の発見―プロローグ;ダイズと縄文人;縄文人は豊かな狩猟採集民か;コクゾウムシと縄文人;イネはいつ日本にやってきたのか;圧痕法が明らかにしたもの;草原での農耕が語るもの―エピローグ
著者プロフィール
小畑 弘己(オバタ ヒロキ)
1959年、長崎県に生まれる。1982年、熊本大学法文学部史学科卒業。現在、熊本大学文学部歴史学科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小畑 弘己(オバタ ヒロキ)
1959年、長崎県に生まれる。1982年、熊本大学法文学部史学科卒業。現在、熊本大学文学部歴史学科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)