ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:金融財政事情研究会
出版年月:2016年10月
ISBN:978-4-322-13023-2
353P 19cm
明解日本の財政入門
道盛大志郎/編著 川村雄介/編 大和総研/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
財政はむずかしくない!税金、年金、国債、財政投融資など、日本財政に関わる諸問題が身近に感じられる。学生、社会人をはじめ、「財政を一から理解したい。でも何から勉強すればよいのかわからない」と悩みを抱える方にはこれ1冊あれば十分。
財政はむずかしくない!税金、年金、国債、財政投融資など、日本財政に関わる諸問題が身近に感じられる。学生、社会人をはじめ、「財政を一から理解したい。でも何から勉強すればよいのかわからない」と悩みを抱える方にはこれ1冊あれば十分。
内容紹介・もくじなど
消費税の引き上げ問題、赤字国債の増加、社会保障制度や財政投融資の仕組み…国家予算や成長戦略の意味を理解し、身近に感じるために必須の知識を網羅。わたしたち=国民のお金は何に使われ、なぜ負担が増え続けるのか。先行きが見えない時代に、財政制度の役割をあらためて考える。
もくじ情報:第1章 政府の歳入―どうやってお金を調達しているのか(最も身近な所得税;転機を迎えた相続税 ほか);第2章 政府の歳出―何にお金を使っているのか(生活や経済の基盤をつくる公共投資;効率性が求められる幅広い行政サービス ほか);第3章 公債発行―政府の借金によるお金の調達(国債はどのように発行されているのか;活発な取引が行わ…(続く
消費税の引き上げ問題、赤字国債の増加、社会保障制度や財政投融資の仕組み…国家予算や成長戦略の意味を理解し、身近に感じるために必須の知識を網羅。わたしたち=国民のお金は何に使われ、なぜ負担が増え続けるのか。先行きが見えない時代に、財政制度の役割をあらためて考える。
もくじ情報:第1章 政府の歳入―どうやってお金を調達しているのか(最も身近な所得税;転機を迎えた相続税 ほか);第2章 政府の歳出―何にお金を使っているのか(生活や経済の基盤をつくる公共投資;効率性が求められる幅広い行政サービス ほか);第3章 公債発行―政府の借金によるお金の調達(国債はどのように発行されているのか;活発な取引が行われている国債市場 ほか);第4章 財政問題―なぜ財政再建が必要なのか(政府が借金することの合理性と不合理性;なぜ政府の財政は悪化したのか ほか);第5章 新時代を迎えた財政投融資(財政投融資とは何か;20世紀の財投の功罪 ほか)
著者プロフィール
川村 雄介(カワムラ ユウスケ)
大和総研副理事長。1977年大和証券入社。同社シンジケート部長を経て、2000年長崎大学経済学部および同大学院教授。2012年より現職。現在、財政制度等審議会委員、企業会計審議会委員、官民ファンドの活用推進に関する関係閣僚会議幹事会委員、クールジャパン機構社外取締役、日本証券業協会自主規制会議公益委員、日本証券経済研究所理事などを務める
川村 雄介(カワムラ ユウスケ)
大和総研副理事長。1977年大和証券入社。同社シンジケート部長を経て、2000年長崎大学経済学部および同大学院教授。2012年より現職。現在、財政制度等審議会委員、企業会計審議会委員、官民ファンドの活用推進に関する関係閣僚会議幹事会委員、クールジャパン機構社外取締役、日本証券業協会自主規制会議公益委員、日本証券経済研究所理事などを務める