|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
三神 和子(ミカミ ヤスコ)
日本女子大学文学部教授。著書:『キャサリン・マンスフィールド―世紀末、モダニズム、芸術家』(辞游社、2000年)、『絵本が語りかけるもの―ピーターラビットは時空を超えて』(共編、松柏社、2004年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三神 和子(ミカミ ヤスコ)
日本女子大学文学部教授。著書:『キャサリン・マンスフィールド―世紀末、モダニズム、芸術家』(辞游社、2000年)、『絵本が語りかけるもの―ピーターラビットは時空を超えて』(共編、松柏社、2004年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 「オーストラリアの大いなる沈黙」を超えて―ケイト・グレンヴィルの『闇の河』にみる翻訳と文化的記憶;第2章 メンターを求めて―オーストラリアの女性離国作家たち;第3章 J.M.クッツェー「エリザベス・コステロ」作品に見られるアイデンティティの揺らぎ;第4章 キャサリン・マンスフィールドにおけるパケハ批判;第5章 ジャネット・フレイム―アルファベットの外縁から見た世界;第6章 新生ニュージーランドを目指して―ケリー・ヒュームの『ボーン・ピープル』;第7章 ウィティ・…(続く)
もくじ情報:第1章 「オーストラリアの大いなる沈黙」を超えて―ケイト・グレンヴィルの『闇の河』にみる翻訳と文化的記憶;第2章 メンターを求めて―オーストラリアの女性離国作家たち;第3章 J.M.クッツェー「エリザベス・コステロ」作品に見られるアイデンティティの揺らぎ;第4章 キャサリン・マンスフィールドにおけるパケハ批判;第5章 ジャネット・フレイム―アルファベットの外縁から見た世界;第6章 新生ニュージーランドを目指して―ケリー・ヒュームの『ボーン・ピープル』;第7章 ウィティ・イヒマエラと命の文学;第8章 広島を目撃したマオリ詩人ホネ・トゥファーレ