ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-642-01734-3
242P 22cm
天皇の美術史 4/雅の近世、花開く宮廷絵画 江戸時代前期
/野口剛/著 五十嵐公一/著 門脇むつみ/著
組合員価格 税込 3,658
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
江戸前期、天皇は独自の美意識で絵師を選び、美術に関与していた。狩野探幽や俵屋宗達が宮廷に好まれたのはなぜか。宗達に始まる琳派の展開や、自ら絵筆をとる天皇・皇族の姿など、雅やかな十七世紀京都画壇の実像を探る。
江戸前期、天皇は独自の美意識で絵師を選び、美術に関与していた。狩野探幽や俵屋宗達が宮廷に好まれたのはなぜか。宗達に始まる琳派の展開や、自ら絵筆をとる天皇・皇族の姿など、雅やかな十七世紀京都画壇の実像を探る。
内容紹介・もくじなど
江戸前期、天皇は独自の美意識で絵師を選び、美術に関与していた。狩野探幽や俵屋宗達が宮廷に好まれたのはなぜか。宗達に始まる琳派の展開や、自ら絵筆をとる天皇・皇族の姿など、雅やかな17世紀京都画壇の実像を探る。
もくじ情報:総説 雅の近世、花開く宮廷絵画;第1章 御所の障壁画制作―天明の大火以前(近世はじめの御所造営;狩野一門の事情;寛永・承応・寛文の御所造営;延宝・宝永の御所造営;天明の大火まで;おわりに);第2章 琳派と宮廷―俵屋絵と宗達、そして光琳(後陽成天皇と俵屋の料紙装飾;後水尾天皇と宮廷画家宗達;俵屋の草花図と宮廷;宮廷周辺での俵屋の草花図の継承と尾形光琳;おわりに);第3章 後水尾天…(続く
江戸前期、天皇は独自の美意識で絵師を選び、美術に関与していた。狩野探幽や俵屋宗達が宮廷に好まれたのはなぜか。宗達に始まる琳派の展開や、自ら絵筆をとる天皇・皇族の姿など、雅やかな17世紀京都画壇の実像を探る。
もくじ情報:総説 雅の近世、花開く宮廷絵画;第1章 御所の障壁画制作―天明の大火以前(近世はじめの御所造営;狩野一門の事情;寛永・承応・寛文の御所造営;延宝・宝永の御所造営;天明の大火まで;おわりに);第2章 琳派と宮廷―俵屋絵と宗達、そして光琳(後陽成天皇と俵屋の料紙装飾;後水尾天皇と宮廷画家宗達;俵屋の草花図と宮廷;宮廷周辺での俵屋の草花図の継承と尾形光琳;おわりに);第3章 後水尾天皇時代の宮廷絵画―描く天皇、皇族と画壇(はじめに―文化力高い天皇のもとに花開いた絵画世界;天皇、皇族による絵画の概要―画題、作画機会、様式、美意識;天皇、皇族の絵画学習と作画―照山元瑶を中心に;天皇との関わりで描く僧;宮廷に関わる職業画家の枠組;宮廷の美意識と職業画家の様式;おわりに)
著者プロフィール
野口 剛(ノグチ タケシ)
1966年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、根津美術館学芸課長
野口 剛(ノグチ タケシ)
1966年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、根津美術館学芸課長