ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:集英社
出版年月:2017年11月
ISBN:978-4-08-721006-4
314P 18cm
明治維新150年を考える 「本と新聞の大学」講義録/集英社新書 0906
一色清/モデレーター 姜尚中/モデレーター 赤坂憲雄/著 石川健治/著 井手英策/著 澤地久枝/著 高橋源一郎/著 行定勲/著
組合員価格 税込 891
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2018年、そして、平成30年ーー。歴史の“画期”を見据える斬新な視点! 二〇一八年は、あの明治維新からちょうど一五〇年である。この歴史上でも稀な〝画期〟に、各界を代表する論客が一堂に会した。民俗学の赤坂憲雄、憲法学の石川健治、財政社会学の井手英策、ノンフィクション作家の澤地久枝、小説家の高橋源一郎、映画監督の行定勲という、実力派のメンバーは、これまで語られることのなかった「近代日本」のブラインドスポットを次々に提示する。私たちは、何を得て、何を失ったのだろうか? そして、この国を呪縛してきたものの正体とは? 朝日新聞社と集英社による連続講座シリーズ「本と…(続く
内容紹介:2018年、そして、平成30年ーー。歴史の“画期”を見据える斬新な視点! 二〇一八年は、あの明治維新からちょうど一五〇年である。この歴史上でも稀な〝画期〟に、各界を代表する論客が一堂に会した。民俗学の赤坂憲雄、憲法学の石川健治、財政社会学の井手英策、ノンフィクション作家の澤地久枝、小説家の高橋源一郎、映画監督の行定勲という、実力派のメンバーは、これまで語られることのなかった「近代日本」のブラインドスポットを次々に提示する。私たちは、何を得て、何を失ったのだろうか? そして、この国を呪縛してきたものの正体とは? 朝日新聞社と集英社による連続講座シリーズ「本と新聞の大学」第五期、待望の書籍化。[著者情報]一色 清(いっしき きよし)朝日新聞社教育コーディネーター。姜尚中(カン サンジュン)政治学者。東京大学名誉教授。熊本県立劇場理事長兼館長。赤坂憲雄(あかさか のりお)民俗学者。学習院大学教授。福島県立博物館館長。石川健治(いしかわ けんじ)憲法学者。東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授。井手英策(いで えいさく)財政社会学者。慶應義塾大学教授。大佛次郎論壇賞受賞。澤地久枝(さわち ひさえ)ノンフィクション作家。菊池寛賞、朝日賞受賞。高橋源一郎(たかはし げんいちろう)小説家。三島由紀夫賞、伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞受賞。行定 勲(ゆきさだ いさお)映画監督。代表作に『GO』『世界の中心で、愛をさけぶ』など
二〇一八年は、あの明治維新からちょうど一五〇年である。この歴史上でも稀な“画期”に、各界を代表する論客が一堂に会した。民俗学の赤坂憲雄、憲法学の石川健治、財政社会学の井手英策、ノンフィクション作家の澤地久枝、小説家の高橋源一郎、映画監督の行定勲という、実力派のメンバーは、これまで語られることのなかった「近代日本」のブラインドスポットを次々に提示する。私たちは、何を得て、何を失ったのだろうか?そして、この国を呪縛してきたものの正体とは?朝日新聞社と集英社による連続講座シリーズ「本と新聞の大学」第五期、待望の書籍化。
もくじ情報:第1回 基調講演 これまでの日本、これからの日本―維新後一五〇年を考える(一色清;姜尚中);第2回 何が失われたのか―近代の黄昏に問いなおす(赤坂憲雄);第3回 沈潜し、再浮上する財政の歴史から「いま」を読み解く(井手英策);第4回 故郷への眼差し―熊本地震の経験から(行定勲);第5回 国民主権と天皇制―視点としての「京城」(石川健治);第6回 人はどこにいたのか(澤地久枝);第7回 小説の誕生(高橋源一郎);第8回 総括講演 一五〇年のメディアとジャーナリズム(一色清;姜尚中)