ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:TOTO出版
出版年月:2018年2月
ISBN:978-4-88706-367-9
147P 19cm
オンデザインの実験 人が集まる場の観察を続けて/TOTO建築叢書 8
西田司/著 オンデザイン/著
組合員価格 税込 1,359
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「オンデザインパートナーズ」代表を務め、2016年ヴェネチア・ビエンナーレ建築展に出品するなど、注目を集める建築家。建築をつくる意味がゆらゆらしている時代に、さまざまな切り口からアイデアを積み上げ、住宅からまちづくりまでの幅広いニーズに応えている。8つのケーススタディからオンデザインの視点を可視化するとともに、変動の激しい現代社会において若手建築家が考える「建築することの意義」をあぶりだした書。
「オンデザインパートナーズ」代表を務め、2016年ヴェネチア・ビエンナーレ建築展に出品するなど、注目を集める建築家。建築をつくる意味がゆらゆらしている時代に、さまざまな切り口からアイデアを積み上げ、住宅からまちづくりまでの幅広いニーズに応えている。8つのケーススタディからオンデザインの視点を可視化するとともに、変動の激しい現代社会において若手建築家が考える「建築することの意義」をあぶりだした書。
内容紹介・もくじなど
オープンでフラットな対話から人、出来事、場所がつながっていく。
もくじ情報:第1章 設計へのアプローチ(スタートを共有する;時間軸をデザインする;場を言語化する(ビルディングタイプの乗り越え方));第2章 ケーススタディ(MINI LIVING‐Do Disturb.;観察と試み―深大寺の一軒家改修;みなまきラボ;Hama House+HAMA 1961;コミュニティボールパーク化構想;やんばるの庇森(沖縄やんばるロハスプロジェクト);unico―川崎の創造複合拠点;まちのような国際学生寮);第3章 ケーススタディからの考察(8つのケーススタディを振り返って;オンデザイン・メソッド;改めてプロ…(続く
オープンでフラットな対話から人、出来事、場所がつながっていく。
もくじ情報:第1章 設計へのアプローチ(スタートを共有する;時間軸をデザインする;場を言語化する(ビルディングタイプの乗り越え方));第2章 ケーススタディ(MINI LIVING‐Do Disturb.;観察と試み―深大寺の一軒家改修;みなまきラボ;Hama House+HAMA 1961;コミュニティボールパーク化構想;やんばるの庇森(沖縄やんばるロハスプロジェクト);unico―川崎の創造複合拠点;まちのような国際学生寮);第3章 ケーススタディからの考察(8つのケーススタディを振り返って;オンデザイン・メソッド;改めてプロジェクトを俯瞰してみて;おわりに)
著者プロフィール
西田 司(ニシダ オサム)
1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学卒業。同年、スピードスタジオ設立。2002年東京都立大学大学院助手(~2007年)。2004年オンデザインパートナーズ設立。首都大学東京研究員、横浜国立大学大学院Y‐GSA助手、東北大学非常勤講師、The University of British Columbia(UBC)非常勤講師、東京大学非常勤講師を経て、東京理科大学、日本大学大学院、京都造形芸術大学非常勤講師。大阪工業大学客員教授。オンデザインパートナーズ代表。石巻2.0理事。日事連建築賞小規模建築部門優秀賞、JIA新人賞、グッドデザイン復興デザイン賞他多数受…(続く
西田 司(ニシダ オサム)
1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学卒業。同年、スピードスタジオ設立。2002年東京都立大学大学院助手(~2007年)。2004年オンデザインパートナーズ設立。首都大学東京研究員、横浜国立大学大学院Y‐GSA助手、東北大学非常勤講師、The University of British Columbia(UBC)非常勤講師、東京大学非常勤講師を経て、東京理科大学、日本大学大学院、京都造形芸術大学非常勤講師。大阪工業大学客員教授。オンデザインパートナーズ代表。石巻2.0理事。日事連建築賞小規模建築部門優秀賞、JIA新人賞、グッドデザイン復興デザイン賞他多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本