|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
守屋 克彦(モリヤ カツヒコ)
弁護士。1953年宮城県塩竈高等学校卒業、東北大学法学部入学。1956年司法試験第二次試験合格。1958年東北大学法学部卒業、司法修習生(第13期修了)。1961年宇都宮地家裁判事補。1964年東京地家裁判事補。1967年札幌地家裁室蘭支部判事補。1970年東京家裁判事補。1971年東京家裁判事。1973年仙台家裁判事。以後、仙台高裁、青森地家裁、仙台地家裁石巻支部、盛岡地家裁、仙台家裁勤務を経て、1996年仙台高裁秋田支部長。1999年定年退官、弁護士登録(仙台弁護士会)。2000年東京経済大学現代法学部教授。2004年東北学院大学大学院法務研究科教授。201…( ) 守屋 克彦(モリヤ カツヒコ)
弁護士。1953年宮城県塩竈高等学校卒業、東北大学法学部入学。1956年司法試験第二次試験合格。1958年東北大学法学部卒業、司法修習生(第13期修了)。1961年宇都宮地家裁判事補。1964年東京地家裁判事補。1967年札幌地家裁室蘭支部判事補。1970年東京家裁判事補。1971年東京家裁判事。1973年仙台家裁判事。以後、仙台高裁、青森地家裁、仙台地家裁石巻支部、盛岡地家裁、仙台家裁勤務を経て、1996年仙台高裁秋田支部長。1999年定年退官、弁護士登録(仙台弁護士会)。2000年東京経済大学現代法学部教授。2004年東北学院大学大学院法務研究科教授。2011年同大学契約期間終了退職。2013年特定非営利活動法人「刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究センター(ERCJ)」理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:刑事訴訟法における学説と実務―初学者のために;強制処分の意義及び任意捜査の限界―判例の読み方活かし方の一例を踏まえて;被疑者取調べ;秘密録音・電話傍受;別件逮捕・勾留と余罪取調べ;捜索差押許可状を巡る問題点;強制採尿に関する論点;接見交通に関する論点;訴因と公訴事実;訴因変更の要否の基準―条文と学説と実務の関係を中心に;自白の任意性;自白の信用性の判断基準;伝聞証拠と非伝聞証拠の判断基準;刑訴法326条に関する学説と実務;違法収集証拠の証拠排除と判断基準;一事不再理の効力
もくじ情報:刑事訴訟法における学説と実務―初学者のために;強制処分の意義及び任意捜査の限界―判例の読み方活かし方の一例を踏まえて;被疑者取調べ;秘密録音・電話傍受;別件逮捕・勾留と余罪取調べ;捜索差押許可状を巡る問題点;強制採尿に関する論点;接見交通に関する論点;訴因と公訴事実;訴因変更の要否の基準―条文と学説と実務の関係を中心に;自白の任意性;自白の信用性の判断基準;伝聞証拠と非伝聞証拠の判断基準;刑訴法326条に関する学説と実務;違法収集証拠の証拠排除と判断基準;一事不再理の効力