|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
森田 裕之(モリタ ヒロユキ)
大谷大学教授。1967年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(教育学)。名古屋芸術大学准教授をへて、現職。専門は、教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 裕之(モリタ ヒロユキ)
大谷大学教授。1967年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(教育学)。名古屋芸術大学准教授をへて、現職。専門は、教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 先験的経験論の方法と主題(先験的経験論の方法;先験的経験論の主題);第2章 強度による理念の個体化論(強度による理念の個体化論に向けて;強度による理念の個体化論);第3章 理念の差異化…(続く)
もくじ情報:第1章 先験的経験論の方法と主題(先験的経験論の方法;先験的経験論の主題);第2章 強度による理念の個体化論(強度による理念の個体化論に向けて;強度による理念の個体化論);第3章 理念の差異化=微分化論と理念の異化=分化論(理念の差異化=微分化論;理念の異化=分化論);第4章 個体化‐ドラマ化‐差異/異化=微分/分化としての先験的経験論(先験的経験論の理論的な位置づけ;先験的経験論の理論的展開);補論(思考という能力の超越的な行使の捉え直し;理念の差異化=微分化の捉え直し)