ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:水声社
出版年月:2019年3月
ISBN:978-4-8010-0419-1
251P 22cm
メランコリーのゆくえ フロイトの欲動論からクラインの対象関係論へ
藤井あゆみ/著
組合員価格 税込 4,455
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
フロイトに欲動論の更新を迫り、クラインの対象関係論に寄与したメランコリー研究。その理論的変遷を、アーブラハムとラドーを介すことで初めて克明に描出し、メランコリーを昇華へと導く理路を拓く。
もくじ情報:序論(研究動機および目的;先行研究の整理 ほか);第1章 欲動の対象から内的対象へ―メランコリー論を契機とした超自我形成説の展開(フロイトの対象概念;アーブラハムの対象概念 ほか);第2章 超自我の攻撃性―罪責感と死の不安(フロイトの原父殺害神話;アーブラハムの「口唇サディズム」革命と原気分変調論 ほか);第3章 メランコリーの治癒―昇華と創造(フロイトの昇華論とフモール論;アーブラハムのメランコ…(続く
フロイトに欲動論の更新を迫り、クラインの対象関係論に寄与したメランコリー研究。その理論的変遷を、アーブラハムとラドーを介すことで初めて克明に描出し、メランコリーを昇華へと導く理路を拓く。
もくじ情報:序論(研究動機および目的;先行研究の整理 ほか);第1章 欲動の対象から内的対象へ―メランコリー論を契機とした超自我形成説の展開(フロイトの対象概念;アーブラハムの対象概念 ほか);第2章 超自我の攻撃性―罪責感と死の不安(フロイトの原父殺害神話;アーブラハムの「口唇サディズム」革命と原気分変調論 ほか);第3章 メランコリーの治癒―昇華と創造(フロイトの昇華論とフモール論;アーブラハムのメランコリー諸論における昇華と治癒の展望 ほか);結論;補論 丸井清泰のメランコリー論―日本の精神医学における精神分析理論の初期受容
著者プロフィール
藤井 あゆみ(フジイ アユミ)
1980年、大阪に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は医学思想史、とりわけ精神分析運動史。現在、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 あゆみ(フジイ アユミ)
1980年、大阪に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は医学思想史、とりわけ精神分析運動史。現在、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)