|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
前川 修(マエカワ オサム)
神戸大学大学院人文学研究科教授。1966年生。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は写真史・写真論、美学・芸術学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前川 修(マエカワ オサム)
神戸大学大学院人文学研究科教授。1966年生。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は写真史・写真論、美学・芸術学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:写真論の「現在」―写真の語りにくさ;第1部 モダニズムの分岐(ヴァルター・ベンヤミン―『写真小史』再考;ジョン・シャーカフスキー―もうひとつのモダニズム);第2部 コンテクストの間隙(アラン・セクーラ―写真を逆撫ですること;ピエール・ブルデュー―『写真論』を読む);第3部 メディアの溶解(ハンス・ベルティンク―写真イメージの人類学;ロザリン…(続く)
もくじ情報:写真論の「現在」―写真の語りにくさ;第1部 モダニズムの分岐(ヴァルター・ベンヤミン―『写真小史』再考;ジョン・シャーカフスキー―もうひとつのモダニズム);第2部 コンテクストの間隙(アラン・セクーラ―写真を逆撫ですること;ピエール・ブルデュー―『写真論』を読む);第3部 メディアの溶解(ハンス・ベルティンク―写真イメージの人類学;ロザリンド・クラウス―メディア(論)の憑依;ジェフリー・バッチェン―写真の系譜学);第4部 デジタルの脈動(デジタルの指し示すもの/90年代;デジタルの現在/00年代);ロラン・バルト―『明るい部屋』の遡行と転回