ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:岩波書店
出版年月:2019年9月
ISBN:978-4-00-600411-8
399P 15cm
民衆の教育経験 戦前・戦中の子どもたち/岩波現代文庫 学術 411
大門正克/著
組合員価格 税込 1,406
(通常価格 税込 1,562円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
子どもが教育を受容してゆく過程を、国民国家による統合と、民衆による捉え返しとの間の反復関係(教育経験)としてとらえ直す。
子どもが教育を受容してゆく過程を、国民国家による統合と、民衆による捉え返しとの間の反復関係(教育経験)としてとらえ直す。
内容紹介・もくじなど
人びとはどのように教育を受けたのか、そして教育を受けたことがその後の人生にどのような影響を与えたのか―学校、社会、家族…それぞれの眼差しのなかで子どもが教育を受容してゆく過程を、国民国家による統合と、様々な地域・階層の民衆による反発や対抗、捉え返しとの間の複雑な反復関係(教育経験)として捉え直す。現代文庫版では、肢体不自由児、在日朝鮮人や占領地の子どもの教育経験を検証した補章を付す。
もくじ情報:第1章 就学と進路をめぐる動向―農村と都市;第2章 国家と学校の望む子ども像―一八九〇~一九三〇年代;第3章 村の子ども像の輪郭―一九二〇~一九三〇年代;第4章 都市の子ども像の輪郭―一九二〇~一九三…(続く
人びとはどのように教育を受けたのか、そして教育を受けたことがその後の人生にどのような影響を与えたのか―学校、社会、家族…それぞれの眼差しのなかで子どもが教育を受容してゆく過程を、国民国家による統合と、様々な地域・階層の民衆による反発や対抗、捉え返しとの間の複雑な反復関係(教育経験)として捉え直す。現代文庫版では、肢体不自由児、在日朝鮮人や占領地の子どもの教育経験を検証した補章を付す。
もくじ情報:第1章 就学と進路をめぐる動向―農村と都市;第2章 国家と学校の望む子ども像―一八九〇~一九三〇年代;第3章 村の子ども像の輪郭―一九二〇~一九三〇年代;第4章 都市の子ども像の輪郭―一九二〇~一九三〇年代;第5章 教育の社会的機能と社会移動;第6章 戦時下の少国民―農村と都市の対比;第7章 学童集団疎開から戦後へ―吉原幸子の戦時と戦後;おわりに―民衆の教育経験とは何だったのか;補章 戦時下の本土と占領地の子どもたち
著者プロフィール
大門 正克(オオカド マサカツ)
1953年千葉県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。都留文科大学、横浜国立大学等を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。日本近現代史・社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大門 正克(オオカド マサカツ)
1953年千葉県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。都留文科大学、横浜国立大学等を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。日本近現代史・社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本