ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-18-352212-2
181P 22cm
八巻寛治365日の学級づくり やまかんメソッドでつくる最高の教室 中学年編
八巻寛治/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
学級づくりのスペシャリスト八巻先生が、「9・10歳の壁」とも言われる3・4年の1年間365日の学級経営のポイントを徹底解説。子ども理解からルールづくり、トラブル解決からユニバーサルデザイン、保護者対応まで。やまかんメソッドでつくる最高の教室づくり!
学級づくりのスペシャリスト八巻先生が、「9・10歳の壁」とも言われる3・4年の1年間365日の学級経営のポイントを徹底解説。子ども理解からルールづくり、トラブル解決からユニバーサルデザイン、保護者対応まで。やまかんメソッドでつくる最高の教室づくり!
内容紹介・もくじなど
本書は、学級づくりで重要なポイントを下記の8つのメソッドとしてまとめ、月ごとに4項目、48事例を紹介しています。また、低学年・中学年・高学年の3冊に分け、それぞれの発達課題や特徴的な傾向の違いに対応する内容としました。中学年は、9歳・10歳の壁、小4ビハインド。1、2章では各学年に対応して最近の子どもたちの理解の仕方や課題対応例を紹介し、3章では月ごとの指導事例を紹介しています。内容によっては、他の学年でも活用できるものもあると思います。
もくじ情報:序章 今どきの子どもと保護者の現状と課題(9歳の壁・10歳の壁・小4ビハインドとは?);1章 最高の教室をつくる学級づくりに向けて(中学年の子ど…(続く
本書は、学級づくりで重要なポイントを下記の8つのメソッドとしてまとめ、月ごとに4項目、48事例を紹介しています。また、低学年・中学年・高学年の3冊に分け、それぞれの発達課題や特徴的な傾向の違いに対応する内容としました。中学年は、9歳・10歳の壁、小4ビハインド。1、2章では各学年に対応して最近の子どもたちの理解の仕方や課題対応例を紹介し、3章では月ごとの指導事例を紹介しています。内容によっては、他の学年でも活用できるものもあると思います。
もくじ情報:序章 今どきの子どもと保護者の現状と課題(9歳の壁・10歳の壁・小4ビハインドとは?);1章 最高の教室をつくる学級づくりに向けて(中学年の子どもが抱える現状と課題;中学年の学級づくりの留意点;中学年の学級づくりのポイント ほか);2章 最高の教室をつくる8つのやまかんメソッド(児童理解の方法(見取り方);ルールづくり;リレーションづくり ほか);3章 やまかんメソッドを生かした365日の学級経営(1学期の学級経営;2学期の学級経営;3学期の学級経営)
著者プロフィール
八巻 寛治(ヤマキ カンジ)
元宮城県仙台市立小学校教諭。社会教育主事、宮城県教育カウンセラー協会副代表。上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー(Q‐U等)、ガイダンスカウンセラー、特別支援コーディネーター。学級への適応指導の重要性を再認識し、いじめ・不登校・学級の荒れを予防するエンカウンターや、課題解決に向けたシナリオ(枠)を設けたロールプレイを取り入れた開発的な教育カウンセリングの研究や実践、荒れたクラスの立て直し等を目指して取り組んでいる。月刊誌・新聞における連載のほか、著書を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八巻 寛治(ヤマキ カンジ)
元宮城県仙台市立小学校教諭。社会教育主事、宮城県教育カウンセラー協会副代表。上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー(Q‐U等)、ガイダンスカウンセラー、特別支援コーディネーター。学級への適応指導の重要性を再認識し、いじめ・不登校・学級の荒れを予防するエンカウンターや、課題解決に向けたシナリオ(枠)を設けたロールプレイを取り入れた開発的な教育カウンセリングの研究や実践、荒れたクラスの立て直し等を目指して取り組んでいる。月刊誌・新聞における連載のほか、著書を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)