ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:素敬SOKEIパブリッシング
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-9910816-2-0
383P 19cm
常世の舟を漕ぎて
緒方正人/語り 辻信一/編著
組合員価格 税込 2,404
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 丸い輪の中から(一九九三‐一九九五)(賑やかな村;海の水は辛かぞ ほか);2 舟出(一九九三‐一九九五)(若潮;やって何が悪い ほか);3 もやい直し(一九九六‐二〇〇〇)(今思うこと;梯子を外す ほか);4 日月の光のもと(一九九九)(ヨーロッパを歩く;新しい冒険へ ほか);5 いのちはのちのいのちへ(二〇一八‐二〇二〇)(近代史の中の水俣病;生命史の中の「私」 ほか)
もくじ情報:1 丸い輪の中から(一九九三‐一九九五)(賑やかな村;海の水は辛かぞ ほか);2 舟出(一九九三‐一九九五)(若潮;やって何が悪い ほか);3 もやい直し(一九九六‐二〇〇〇)(今思うこと;梯子を外す ほか);4 日月の光のもと(一九九九)(ヨーロッパを歩く;新しい冒険へ ほか);5 いのちはのちのいのちへ(二〇一八‐二〇二〇)(近代史の中の水俣病;生命史の中の「私」 ほか)
著者プロフィール
緒方 正人(オガタ マサト)
不知火海漁師。1953年、熊本県芦北町女島生まれ。六歳の時、父・福松を水俣病で亡くす。自身も水俣病を発症しながら、家業の漁師を継ぐ。74年、水俣病の認定申請を行い、水俣病認定申請患者協議会(申請協)に入会。認定訴訟闘争のリーダー的存在であった川本輝夫と、認定申請・補償訴訟運動を展開する。81年、申請協の会長に就任するも、認定と補償を求める運動のあり方に疑問をもち、85年、会長を辞任。認定申請をとり下げた。87年、木造の舟「常世の舟」を完成。水俣まで舟を漕ぎ、チッソ水俣工場正門前で、たった独りの坐り込みを行った。以来、水俣病事件に対するお金ではない償いのあり方、加害…(続く
緒方 正人(オガタ マサト)
不知火海漁師。1953年、熊本県芦北町女島生まれ。六歳の時、父・福松を水俣病で亡くす。自身も水俣病を発症しながら、家業の漁師を継ぐ。74年、水俣病の認定申請を行い、水俣病認定申請患者協議会(申請協)に入会。認定訴訟闘争のリーダー的存在であった川本輝夫と、認定申請・補償訴訟運動を展開する。81年、申請協の会長に就任するも、認定と補償を求める運動のあり方に疑問をもち、85年、会長を辞任。認定申請をとり下げた。87年、木造の舟「常世の舟」を完成。水俣まで舟を漕ぎ、チッソ水俣工場正門前で、たった独りの坐り込みを行った。以来、水俣病事件に対するお金ではない償いのあり方、加害者と被害者を超えた関係性のあり方などを問い、表現し続けている