ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-642-05901-5
221P 19cm
沖縄米軍基地全史/歴史文化ライブラリー 501
野添文彬/著
組合員価格 税込 1,777
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
在日米軍基地面積の七割以上が存在する沖縄。なぜ米軍基地が沖縄に集中し、今日まで維持されてきたのか。沖縄戦から現在に至るまでの通史を描き出し、各時期の東アジアの安全保障体制のなかで米国・日本・沖縄社会が基地をいかに位置付けてきたかを検討する。普天間基地移設や日米安保など、いまだ課題を多く残す問題の歴史的淵源を知るための好著。
在日米軍基地面積の七割以上が存在する沖縄。なぜ米軍基地が沖縄に集中し、今日まで維持されてきたのか。沖縄戦から現在に至るまでの通史を描き出し、各時期の東アジアの安全保障体制のなかで米国・日本・沖縄社会が基地をいかに位置付けてきたかを検討する。普天間基地移設や日米安保など、いまだ課題を多く残す問題の歴史的淵源を知るための好著。
内容紹介・もくじなど
沖縄に米軍基地が集中し、維持されてきたのはなぜか。沖縄戦から現在に至るまでの通史から、米国・日本・沖縄社会が基地をいかに位置付けてきたかを検討。普天間基地移設など、いまだ課題を多く残す問題の淵源に迫る。
もくじ情報:「沖縄基地問題」とは何か―プロローグ;沖縄米軍基地の形成―沖縄戦からサンフランシスコ講和へ;沖縄への米軍基地の集中―五〇年代~六〇年代;米軍基地のさらなる集中と固定化―沖縄返還とその後;普天間・辺野古問題の迷走―冷戦後;「沖縄基地問題」のゆくえ―エピローグ
沖縄に米軍基地が集中し、維持されてきたのはなぜか。沖縄戦から現在に至るまでの通史から、米国・日本・沖縄社会が基地をいかに位置付けてきたかを検討。普天間基地移設など、いまだ課題を多く残す問題の淵源に迫る。
もくじ情報:「沖縄基地問題」とは何か―プロローグ;沖縄米軍基地の形成―沖縄戦からサンフランシスコ講和へ;沖縄への米軍基地の集中―五〇年代~六〇年代;米軍基地のさらなる集中と固定化―沖縄返還とその後;普天間・辺野古問題の迷走―冷戦後;「沖縄基地問題」のゆくえ―エピローグ
著者プロフィール
野添 文彬(ノゾエ フミアキ)
1984年、滋賀県に生まれる。2012年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、沖縄国際大学法学部准教授、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野添 文彬(ノゾエ フミアキ)
1984年、滋賀県に生まれる。2012年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、沖縄国際大学法学部准教授、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)