|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田久 浩志(タキュウ ヒロシ)
1978年4月慶応義塾大学工学部電気科卒業。1980年3月慶応義塾大学工学研究科電気専攻修了。工学修士。1980年4月産業医科大学共同利用研究施設振動室。1989年9月東海大学医学部病院管理学教室。1992年5月東邦大学医学部病院管理学研究室。1993年6月博士(医学)、東邦大学。2000年4月中部学院大学短期大学部経営学科教授。2001年4月中部学院大学人間福祉学部健康福祉学科教授。2007年4月中部学院大学リハビリテーション学部理学療法学科教授。2013年4月国士舘大学体育学部スポーツ医科学科教授。国士舘大学大学院救急システム研究科教授。専門は医療統計、医療…() 田久 浩志(タキュウ ヒロシ)
1978年4月慶応義塾大学工学部電気科卒業。1980年3月慶応義塾大学工学研究科電気専攻修了。工学修士。1980年4月産業医科大学共同利用研究施設振動室。1989年9月東海大学医学部病院管理学教室。1992年5月東邦大学医学部病院管理学研究室。1993年6月博士(医学)、東邦大学。2000年4月中部学院大学短期大学部経営学科教授。2001年4月中部学院大学人間福祉学部健康福祉学科教授。2007年4月中部学院大学リハビリテーション学部理学療法学科教授。2013年4月国士舘大学体育学部スポーツ医科学科教授。国士舘大学大学院救急システム研究科教授。専門は医療統計、医療管理学。保健・医療・福祉分野でのビッグデータの解析を専門とし、特に救急分野でのよりよいサービス提供の方法を研究している。受賞歴、SAS User’s Group International Japan功績賞(1999)。ERC Congress 2010,Porto,Portugal Best of the Best受賞(2010)。ERC Congress 2018,Bologna,Italy Best of the Best受賞(2018) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 研究と統計学の関係って?;第2章 データを集めよう;第3章 表・グラフを作ろう;第4章 看護研究で使う基本的な検定;第5章 平均値の検定;第6章 ばらつき・関連について考える;第7章 統計の有段者を目指すには;第8章 発表のコツと発表資料の例
もくじ情報:第1章 研究と統計学の関係って?;第2章 データを集めよう;第3章 表・グラフを作ろう;第4章 看護研究で使う基本的な検定;第5章 平均値の検定;第6章 ばらつき・関連について考える;第7章 統計の有段者を目指すには;第8章 発表のコツと発表資料の例