|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
西園マーハ 文(ニシゾノマーハ アヤ)
1985年九州大学医学部卒業。その後、慶應義塾大学精神神経科で研修、同大学大学院修了。英国エジンバラ大学卒後研修コース、慶應義塾大学精神神経科助手、東京都精神医学総合研究所、白梅学園大学教授を経て、明治学院大学心理学部心理学科教授。日本社会精神医学会理事、日本摂食障害学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西園マーハ 文(ニシゾノマーハ アヤ)
1985年九州大学医学部卒業。その後、慶應義塾大学精神神経科で研修、同大学大学院修了。英国エジンバラ大学卒後研修コース、慶應義塾大学精神神経科助手、東京都精神医学総合研究所、白梅学園大学教授を経て、明治学院大学心理学部心理学科教授。日本社会精神医学会理事、日本摂食障害学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:はじめに―なぜ対人援助職に精神医学が必要なのか;精神科の診断の仕組み―「統合失調症でうつ病でパニック障害」はあり?;精神症候学―意識、知覚、感情、思考などの「精神」の領域を確認する;統合失調症―当事者はどのような体験をしているのか?;気分障害1…(続く)
もくじ情報:はじめに―なぜ対人援助職に精神医学が必要なのか;精神科の診断の仕組み―「統合失調症でうつ病でパニック障害」はあり?;精神症候学―意識、知覚、感情、思考などの「精神」の領域を確認する;統合失調症―当事者はどのような体験をしているのか?;気分障害1:うつ病―「心の風邪」なのか?;気分障害2:双極性障害(躁うつ病)―「ハイテンション」は問題?;神経症圏内の疾患1:不安症群・不安障害群―キーワードは「不安」;神経症圏内の疾患2:強迫性障害―やめたくてもやめられない;神経症圏内の疾患3:転換性障害―身体に現れる心の痛み;心的外傷後ストレス障害(PTSD)―トラウマが心にもたらすさまざまな影響;摂食障害―「やせたい」だけではない心理;物質使用障害―意思の力でやめられる?;パーソナリティ障害―メンタルな問題を引き起こすパーソナリティの偏り;認知症―症状は「物忘れ」にとどまらずさまざまな領域に;児童思春期のメンタルへルス―発達障害以外にもあるさまざまな病理;面接の方法を学ぶ―傾聴だけではない積極的な面接法;精神疾患が町にあること;おわりに―社会の中でメンタルヘルスを支える方々へ