ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明石書店
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-7503-5161-2
511P 22cm
世界文学としての〈震災後文学〉
木村朗子/編著 アンヌ・バヤール=坂井/編著
組合員価格 税込 5,643
(通常価格 税込 5,940円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
あれから10年。世界には、あの日と向きあい続ける文学者たちがいる。3.11によって文学の何が変わり、震災前はいかに読み替えられうるのか。大惨事を経て、それでも新たな力を獲得する「世界文学」としての視座から、あの経験の現在性を問う。
もくじ情報:総論 震災後文学の現在地;第1部 ことばと身体(イキモノをキュレートすること―川上弘美「神様2011」・多和田葉子『雪の練習生』を読む;多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災―震災後文学の読者論のために ほか);第2部 歴史と記憶(“移動”しながら想像するという彷徨―多和田葉子『雪の練習生』の向き合い方;フクシマ―多和田葉子のドイツ語作品における…(続く
あれから10年。世界には、あの日と向きあい続ける文学者たちがいる。3.11によって文学の何が変わり、震災前はいかに読み替えられうるのか。大惨事を経て、それでも新たな力を獲得する「世界文学」としての視座から、あの経験の現在性を問う。
もくじ情報:総論 震災後文学の現在地;第1部 ことばと身体(イキモノをキュレートすること―川上弘美「神様2011」・多和田葉子『雪の練習生』を読む;多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災―震災後文学の読者論のために ほか);第2部 歴史と記憶(“移動”しながら想像するという彷徨―多和田葉子『雪の練習生』の向き合い方;フクシマ―多和田葉子のドイツ語作品における、一つの「転換」? ほか);第3部 抑圧と解放(ネーションとドメスティケーション―大杉栄と金子文子の動物論;生産的でない未来のために―小林エリカ「トリニティ、トリニティ、トリニティ」における震災とオリンピック ほか);娯楽小説としての震災後小説、または認められざる3・11後文学について
著者プロフィール
木村 朗子(キムラ サエコ)
津田塾大学教授
木村 朗子(キムラ サエコ)
津田塾大学教授