|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
北上 次郎(キタカミ ジロウ)
1946年、東京生まれ。明治大学文学部卒業。エッセイスト、文芸評論家、編集者。ジャンルごとに異なるペンネームを使用。私小説の目黒考二、ミステリー評論家の北上次郎、競馬評論家の藤代三郎(ふじしろさぶろう)など。2000年まで「本の雑誌」の発行人を務める。2011年「椎名誠旅する文学館」の名誉館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北上 次郎(キタカミ ジロウ)
1946年、東京生まれ。明治大学文学部卒業。エッセイスト、文芸評論家、編集者。ジャンルごとに異なるペンネームを使用。私小説の目黒考二、ミステリー評論家の北上次郎、競馬評論家の藤代三郎(ふじしろさぶろう)など。2000年まで「本の雑誌」の発行人を務める。2011年「椎名誠旅する文学館」の名誉館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 『麻雀放浪記』はこう読め!(生き方としての「麻雀放浪記」―「青春篇」「風雲篇」;“苛立ち”と“優しさ”―「激闘篇」「番外篇」 ほか);第2章 その後の「ドサ健」と「坊や哲」(驚きの『ドサ健ばくち地獄』;阿佐田哲也の模索);第3章 ヒリヒリする博打小説からユーモア・ピカレスクへ(麻雀と手ホンビキとギャンブル小説;ユーモア・ピカレスクの誕生 ほか);第4章 やみつきになる!阿佐田哲也の短編小説(阿佐田哲也の短編小説…(続く)
もくじ情報:第1章 『麻雀放浪記』はこう読め!(生き方としての「麻雀放浪記」―「青春篇」「風雲篇」;“苛立ち”と“優しさ”―「激闘篇」「番外篇」 ほか);第2章 その後の「ドサ健」と「坊や哲」(驚きの『ドサ健ばくち地獄』;阿佐田哲也の模索);第3章 ヒリヒリする博打小説からユーモア・ピカレスクへ(麻雀と手ホンビキとギャンブル小説;ユーモア・ピカレスクの誕生 ほか);第4章 やみつきになる!阿佐田哲也の短編小説(阿佐田哲也の短編小説から二十七編を選ぶ;初期短編小説の面白さ);第5章 阿佐田哲也あれこれ(「色川武大・阿佐田哲也」の原点;阿佐田哲也の神髄、ここにあり! ほか)