|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
友枝 真也(トモエダ シンヤ)
1969年生まれ、東京都出身。上智大学法学部卒業。能楽シテ方喜多流職分、能楽協会会員、重要無形文化財保持者(総合指定)。祖父は喜多流職分故友枝喜久夫。三歳のときに仕舞「月宮殿」にて初舞台を踏む。喜多流十五世宗家喜多実に入門。喜多流宗家内弟子を経て現在、伯父の友枝昭世に師事。「洩花之能」主宰 友枝 真也(トモエダ シンヤ)
1969年生まれ、東京都出身。上智大学法学部卒業。能楽シテ方喜多流職分、能楽協会会員、重要無形文化財保持者(総合指定)。祖父は喜多流職分故友枝喜久夫。三歳のときに仕舞「月宮殿」にて初舞台を踏む。喜多流十五世宗家喜多実に入門。喜多流宗家内弟子を経て現在、伯父の友枝昭世に師事。「洩花之能」主宰 |
能を知る能を演じるふたりの対談集。
もくじ情報:能楽堂という不思議な空間;橋掛りを来る人々(修羅道から来た男;この現実を生きる;女を生きた女たち;月下に輝く情念;憂き世…(続く)
能を知る能を演じるふたりの対談集。
もくじ情報:能楽堂という不思議な空間;橋掛りを来る人々(修羅道から来た男;この現実を生きる;女を生きた女たち;月下に輝く情念;憂き世と浮き世;唐物という華;鬼は滅びたか;水と大地を寿ぐ祖神);能楽用語と装束の着方の基本