ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月:2021年7月
ISBN:978-4-532-32413-1
255P 21cm
ビジネススキル図鑑
堀公俊/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:そのスキル、まだ通用しますか?3時間で50スキル「棚卸し」。「転職を考えるときになってはじめて、他社で通用するスキルがないことに気がつく」これは長期雇用・メンバーシップ型の日本企業に勤めるビジネスパーソンにありがちなパターン。ジョブ型雇用にシフトしていくであろうビジネス環境において、まずは仕事に必要なスキルの全体像を知ることが必要。本書は、職種を問わず必要となる50のビジネススキルを思考系、対人系、組織系、業務系、知的生産系の5つのカテゴリーに分けビジュアルに紹介する。各スキル4ページの構成で、スキルの標準的な考え方、具体的なスキルセット、さらにスキル習得の着手ポイントを解説。読者は…(続く
内容紹介:そのスキル、まだ通用しますか?3時間で50スキル「棚卸し」。「転職を考えるときになってはじめて、他社で通用するスキルがないことに気がつく」これは長期雇用・メンバーシップ型の日本企業に勤めるビジネスパーソンにありがちなパターン。ジョブ型雇用にシフトしていくであろうビジネス環境において、まずは仕事に必要なスキルの全体像を知ることが必要。本書は、職種を問わず必要となる50のビジネススキルを思考系、対人系、組織系、業務系、知的生産系の5つのカテゴリーに分けビジュアルに紹介する。各スキル4ページの構成で、スキルの標準的な考え方、具体的なスキルセット、さらにスキル習得の着手ポイントを解説。読者は自身がすでに保持しているスキル、これから身につけるべきスキルの整理を網羅的に行うことが可能となり、「どんなスキルがあれば、自分の仕事がはかどるのか?」「これから身につけたいスキルは何か?」といった問いに答えられるようになる。
いま必要な50+15種類のスキル:ビジネスパーソンが身につけるべき50種類(+15種類)のスキルを厳選し、ビジュアルに解説。各スキルの“スキルセット”“関連するスキル”を学ぶことで、自身に足りないものを見つけられます。使いやすい5分類と職種別一覧:それぞれのスキルを思考系、対人系、組織系、業務系、知的生産系に分類しました。巻末には「職種別ビジネススキル一覧表」を収録。本書に掲載したスキルの必要度が、職種ごとにわかります。習得に役立つ実践手法も紹介:“はじめの一歩”として、本質をおさえつつ着手しやすい実践手法をスキルごとに紹介しています。学んだあとで実際に試し、そして成功体験を積み重ねることで、スキルアップに役立ちます。
もくじ情報:第1章 最高の成果を生みだすビジネススキルとは?;第2章 ビジネスを加速するための思考系のスキル;第3章 人とうまく関わるための対人系のスキル;第4章 チームを動かすための組織系のスキル;第5章 効率よく仕事をするための業務系のスキル;第6章 新たな価値を創造するための知的生産系のスキル
著者プロフィール
堀 公俊(ホリ キミトシ)
神戸市生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。大手精密機器メーカーにて経営企画、マーケティング、海外営業、研究開発、生産管理、新規事業開発など幅広い業務に従事。2003年に日本ファシリテーション協会を設立、初代会長就任を契機に独立。ファシリテーターとして企業やコミュニティの変革に取り組みつつ、多彩な研修テーマにおいて人気講師として活躍。ビジネススキルの開発と普及に尽力している。現在、組織コンサルタント、堀公俊事務所代表、大阪大学非常勤講師(テクノロジーデザイン論)、日本ファシリテーション協会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 公俊(ホリ キミトシ)
神戸市生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。大手精密機器メーカーにて経営企画、マーケティング、海外営業、研究開発、生産管理、新規事業開発など幅広い業務に従事。2003年に日本ファシリテーション協会を設立、初代会長就任を契機に独立。ファシリテーターとして企業やコミュニティの変革に取り組みつつ、多彩な研修テーマにおいて人気講師として活躍。ビジネススキルの開発と普及に尽力している。現在、組織コンサルタント、堀公俊事務所代表、大阪大学非常勤講師(テクノロジーデザイン論)、日本ファシリテーション協会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)