|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
井上 一夫(イノウエ カズオ)
1948年、福井県に生まれ、新潟県、富山県で育つ。1973年、岩波書店入社。日本思想大系編集部、文科系単行本編集部、日本近代思想大系編集部、新書編集部をへて、1999年、営業部に異動。2003年から同社取締役(営業担当)となり、2013年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 一夫(イノウエ カズオ)
1948年、福井県に生まれ、新潟県、富山県で育つ。1973年、岩波書店入社。日本思想大系編集部、文科系単行本編集部、日本近代思想大系編集部、新書編集部をへて、1999年、営業部に異動。2003年から同社取締役(営業担当)となり、2013年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:「ここまで調べたけれどわからない」(青木和夫);「“友だち”ではなく“友人”だった」(田中〓・佐原真);「みんなが反対すれば止めさせられる」(阿波根昌鴻);「『大往生』はラジオ本なのだ」(永六輔);「工夫すべきことは果てがない」(六代目嵐芳三郎);「見えない飢餓にボールをぶつける」(阿久悠);「裏日本独立論はありえない」(古厩忠夫);「“越境”する旅人の歌を追って」(姜信子);「どの人の声もその人にしかない響きがある」(関屋晋);「写楽が大先輩」(山藤章二…(続く)
もくじ情報:「ここまで調べたけれどわからない」(青木和夫);「“友だち”ではなく“友人”だった」(田中〓・佐原真);「みんなが反対すれば止めさせられる」(阿波根昌鴻);「『大往生』はラジオ本なのだ」(永六輔);「工夫すべきことは果てがない」(六代目嵐芳三郎);「見えない飢餓にボールをぶつける」(阿久悠);「裏日本独立論はありえない」(古厩忠夫);「“越境”する旅人の歌を追って」(姜信子);「どの人の声もその人にしかない響きがある」(関屋晋);「写楽が大先輩」(山藤章二);「打ち合わせと称する酒席を重ねて」(矢野誠一);「雑談のなかから作品は生まれる」(鈴木敏夫);「勉強は楽しんでやるものだ」(井波律子);「おどおどしながら、退かず」(小室等);「だあれがいくさだなんてすもだば」(伊奈かっぺい);寧楽の逸民―田中琢さんの身の処し方;わびあいの里―阿波根昌鴻さんの生活と思想;『漫画映画の志』のこと―高畑勲さん追悼;『君が戦争を欲しないならば』―高畑勲さんのブックレットを読む;「伝える」ことを「伝わる」かたちに―永六輔さんの語りをめぐって;あとがき