|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
長〓 励朗(ナガサキ レオ)
桃山学院大学社会学部准教授。1983年大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都大学博士(教育学)。近年はYouTubeチャンネル「アーカイブ社会学講義」の主として一般向けに社会学の面白さを伝える活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長〓 励朗(ナガサキ レオ)
桃山学院大学社会学部准教授。1983年大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都大学博士(教育学)。近年はYouTubeチャンネル「アーカイブ社会学講義」の主として一般向けに社会学の面白さを伝える活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章;第1章 ロックは社会変革の夢を見るか?―モッズ/ヒッピー比較論;第2章 苦労した人こそホンモノの音楽を創れる?―フォークと文化の価値転換;第3章 パンクは頭の悪い音楽か?―反知性主義と「声の文化」の可能性;第4章 電子音楽は「非人間的」か?―まがい物のリアリティ;第5章 国民的音楽は首都から生まれるか?―マッドチェス…(続く)
もくじ情報:序章;第1章 ロックは社会変革の夢を見るか?―モッズ/ヒッピー比較論;第2章 苦労した人こそホンモノの音楽を創れる?―フォークと文化の価値転換;第3章 パンクは頭の悪い音楽か?―反知性主義と「声の文化」の可能性;第4章 電子音楽は「非人間的」か?―まがい物のリアリティ;第5章 国民的音楽は首都から生まれるか?―マッドチェスター都市論;第6章 日本のヒップホップとお笑いは似ているか?;第7章 音楽は語るべきではない?―『ロッキング・オン』と音楽語り;終章 「アンダーグラウンド」は売れない人の集まりか?