ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 経営 > 税務 > 相続税
出版社名:清文社
出版年月:2022年1月
ISBN:978-4-433-72501-3
184P 21cm
侵害額を少なくするための遺留分対策完全マニュアル
山本和義/著 平松亜矢子/監修
組合員価格 税込 2,508
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
改正民法施行後の新しい遺留分対策、税理士が押さえておくべき実務の弱点を完全解説!
もくじ情報:序章 少子高齢化時代の相続と遺言の現状(民法改正の背景;少子高齢化と単身世帯の増加 ほか);第1章 遺留分制度の概要(遺留分制度に関する民法改正の概要;遺留分制度の概要 ほか);第2章 遺留分請求額を少なくする対応策(遺留分の放棄;経営承継円滑化法による遺留分に関する民法の特例 ほか);第3章 遺留分に関連する課税関係(遺留分侵害額の請求がされている場合の相続税の申告と計算例;代償分割が行われた場合の課税上の取扱い ほか);資料 遺留分に関する主な判例の要旨紹介
改正民法施行後の新しい遺留分対策、税理士が押さえておくべき実務の弱点を完全解説!
もくじ情報:序章 少子高齢化時代の相続と遺言の現状(民法改正の背景;少子高齢化と単身世帯の増加 ほか);第1章 遺留分制度の概要(遺留分制度に関する民法改正の概要;遺留分制度の概要 ほか);第2章 遺留分請求額を少なくする対応策(遺留分の放棄;経営承継円滑化法による遺留分に関する民法の特例 ほか);第3章 遺留分に関連する課税関係(遺留分侵害額の請求がされている場合の相続税の申告と計算例;代償分割が行われた場合の課税上の取扱い ほか);資料 遺留分に関する主な判例の要旨紹介
著者プロフィール
山本 和義(ヤマモト カズヨシ)
税理士・行政書士・CFP。昭和27年大阪に生まれる。昭和50年関西大学卒業後会計事務所勤務を経て、昭和57年山本和義税理士事務所開業。平成16年山本和義税理士事務所を税理士法人FP総合研究所に改組、代表社員に就任。平成29年9月税理士法人FP総合研究所を次世代へ事業承継。平成29年10月税理士法人ファミリィ設立。代表社員に就任
山本 和義(ヤマモト カズヨシ)
税理士・行政書士・CFP。昭和27年大阪に生まれる。昭和50年関西大学卒業後会計事務所勤務を経て、昭和57年山本和義税理士事務所開業。平成16年山本和義税理士事務所を税理士法人FP総合研究所に改組、代表社員に就任。平成29年9月税理士法人FP総合研究所を次世代へ事業承継。平成29年10月税理士法人ファミリィ設立。代表社員に就任