ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-18-331626-4
141P 22cm
個別最適を実現する!ユニバーサルデザインで変える学級経営ステップアップ術60 4~6年
山田洋一/編著 北の教育文化フェスティバル/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ユニバーサルデザインで学級づくりはこう変わる!個別最適を実現する1年間365日の学級経営のポイントを、1項目2頁の見開き構成でまとめました。学級開きから教室環境、係活動・行事から仕事術まで。イラスト解説で成功のポイントが一目でわかる入門書4~6年編。
1年を大過なく過ごし、子どもたちを成長させている先生はどのような考え方を持っているのでしょう。ポイントは、たった1つだと考えています。「子どもたちが多様だということを心底わかっているということ」これだと思います。「普通の子ども」など存在しないとよくわかったうえで、子どもたちがよく学べるための方略を事前に練り、構えていることが大切なのだと…(続く
内容紹介:ユニバーサルデザインで学級づくりはこう変わる!個別最適を実現する1年間365日の学級経営のポイントを、1項目2頁の見開き構成でまとめました。学級開きから教室環境、係活動・行事から仕事術まで。イラスト解説で成功のポイントが一目でわかる入門書4~6年編。
1年を大過なく過ごし、子どもたちを成長させている先生はどのような考え方を持っているのでしょう。ポイントは、たった1つだと考えています。「子どもたちが多様だということを心底わかっているということ」これだと思います。「普通の子ども」など存在しないとよくわかったうえで、子どもたちがよく学べるための方略を事前に練り、構えていることが大切なのだと思います。本書では、その方略と効果、その範囲、使うタイミングなどをできるだけわかりやすくご紹介しました。そして何より、個別に特別な支援を提供するだけではなく、事前に準備をしておけば、多くの子どもたちが学びやすくなるであろうというユニバーサルデザインの考えに沿った実践アイデアを収録しています。
もくじ情報:第1章 4~7月 「学級開き・学級づくり」期―ユニバーサルデザインで変える実践ポイント(子どもと教師がつながるツールを持つ;挨拶ができない背景に寄り添う;「選べる聞き方」で、安心を生み出す ほか);第2章 8月~11月 「学級活性化」期―ユニバーサルデザインで変える実践ポイント(ハイレベルな聞き方指導で話す楽しさを引き出す;悩みを共有できる関係を育てる;指示を減らして、自ら考える子どもを育てる ほか);第3章 12~3月 「学級じまい」期―ユニバーサルデザインで変える実践ポイント(評価規準を明示して、意欲を引き出す;支えや助けを求められる環境をつくり出せるようにする;日々の取り組みをラストメッセージで価値づける ほか)
著者プロフィール
山田 洋一(ヤマダ ヨウイチ)
1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。北海道教育大学教職大学院修了(教職修士)。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教員になる。自ら教育研修サークル北の教育文化フェスティバルを主宰し、柔軟な発想と、多彩な企画力による活発な活動が注目を集めている。日本学級経営学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 洋一(ヤマダ ヨウイチ)
1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。北海道教育大学教職大学院修了(教職修士)。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教員になる。自ら教育研修サークル北の教育文化フェスティバルを主宰し、柔軟な発想と、多彩な企画力による活発な活動が注目を集めている。日本学級経営学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)