|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
水野 保(ミズノ タモツ)
1949年、三重県生まれ。立命館大学法学部卒業後、学校法人「立命館」勤務。在職中は、立命館大学将棋研究会顧問。現在、将棋ペンクラブ会員、日本将棋連盟京都府支部連合会理事NPO法人駒文化ネットワーク理事、京都東山将棋センター副支部長、京都府八幡市老人クラブ連合会将棋部会長、公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 保(ミズノ タモツ)
1949年、三重県生まれ。立命館大学法学部卒業後、学校法人「立命館」勤務。在職中は、立命館大学将棋研究会顧問。現在、将棋ペンクラブ会員、日本将棋連盟京都府支部連合会理事NPO法人駒文化ネットワーク理事、京都東山将棋センター副支部長、京都府八幡市老人クラブ連合会将棋部会長、公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 随筆編(将棋つれづれ話―コロナ禍において;立命館大学将棋研究会の思い出―学生名人、中川慧梧君の棋譜;「二〇二〇年京都少年王将戦」にスタッフで参加して―「ある勝負師の生涯」からの雑感;将棋と奇術―将棋を題材にした奇術「二十分の空白」;脇役の矜持―天野源右衛門の矜持と女流…(続く)
もくじ情報:1 随筆編(将棋つれづれ話―コロナ禍において;立命館大学将棋研究会の思い出―学生名人、中川慧梧君の棋譜;「二〇二〇年京都少年王将戦」にスタッフで参加して―「ある勝負師の生涯」からの雑感;将棋と奇術―将棋を題材にした奇術「二十分の空白」;脇役の矜持―天野源右衛門の矜持と女流棋士の活躍 ほか);2 小説編(賭けの報酬―将棋賭けの果て;闇の足音―一枚の将棋図面が残したもの;平太郎と将棋―抑圧される子供の審美眼;小さな出来事―ある出会い)