ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:翔泳社
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-7981-7487-7
199P 21cm
図解まるわかりメタバースのしくみ
波多間俊之/著
組合員価格 税込 1,663
(通常価格 税込 1,848円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:確かな知識がつく「使える教科書」・解説とイラストがセットで理解しやすい・メタバースを作るプログラミングやサーバーのしくみなど、技術面も解説・NFTやブロックチェーンなど、メタバースの発展に大きく寄与した最新技術も詳しく解説・キーワードから知りたい項目を調べやすい・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!・メタバース全体の概要を知りたい方・メタバースのイメージがわかなくて困っている方・メタバースに関わる技術を知りたい方・メタバースを支える新しい技術に興味がある方・メタバースを使った新しいビジネスに関心がある方・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方2021年Fa…(続く
内容紹介:確かな知識がつく「使える教科書」・解説とイラストがセットで理解しやすい・メタバースを作るプログラミングやサーバーのしくみなど、技術面も解説・NFTやブロックチェーンなど、メタバースの発展に大きく寄与した最新技術も詳しく解説・キーワードから知りたい項目を調べやすい・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!・メタバース全体の概要を知りたい方・メタバースのイメージがわかなくて困っている方・メタバースに関わる技術を知りたい方・メタバースを支える新しい技術に興味がある方・メタバースを使った新しいビジネスに関心がある方・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方2021年Facebook社が突如メタバース宣言を行い、一躍メタバースという言葉がバズワード化しました。メタバースという言葉や概念自体は決して新しいものではなく、古くから小説やSF映画ではたびたび未来のイメージとして描かれてきました。それが5G、AI、IoT、ブロックチェーン、VR/ARといった技術革新とともに、期待されているのだと思います。技術や法整備などの観点から“今は現実的ではないが未来のメタバース”という予測も交え、見開きで1つのテーマを取り上げ、図解を交えて解説しています。体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用してください。第1章 メタバースの基本第2章 GAFAMやゲーム業界とメタバース第3章 メタバースとWeb3.0第4章 メタバースを表現するグラフィック第5章 メタバースを作るプログラミング第6章 オンライン通信とサーバー第7章 メタバースを体験する方法とそのしくみ第8章 ビジネスにおけるメタバースの活用法第9章 メタバースのこれから
本書では、今の技術での“現実的なメタバース”と、技術や法整備などの観点から“今は現実的ではないが未来のメタバース”という予測も交え、見開きで1つのテーマを取り上げ、図解を交えて解説しています。
もくじ情報:第1章 メタバースの基本―メタバースの語源と歴史;第2章 GAFAMやゲーム業界とメタバース―メタバースをめぐる市場争い;第3章 メタバースとWeb3.0―ブロックチェーンの技術とメタバースの関わり;第4章 メタバースを表現するグラフィック―3DCGとデザインによる世界観の表現;第5章 メタバースを作るプログラミング―プラットフォームによる開発手法の違い;第6章 オンライン通信とサーバー―メタバースを支えるサーバー;第7章 メタバースを体験する方法とそのしくみ―さまざまなデバイスの種類と特徴;第8章 ビジネスにおけるメタバースの活用法―自社のビジネスにメタバースを活用するには;第9章 メタバースのこれから―メタバースの未来を想像しよう
著者プロフィール
波多間 俊之(ハダマ トシユキ)
株式会社ビーライズ代表取締役社長。3DCGクリエイターを経て、2012年にVR/ARの専門企業としてビーライズを設立し、さまざまなXRシステムの開発に従事。近年では大企業やスポーツ球団向けのメタバース開発などを積極的に展開。事業の軸をメタバースへと移行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
波多間 俊之(ハダマ トシユキ)
株式会社ビーライズ代表取締役社長。3DCGクリエイターを経て、2012年にVR/ARの専門企業としてビーライズを設立し、さまざまなXRシステムの開発に従事。近年では大企業やスポーツ球団向けのメタバース開発などを積極的に展開。事業の軸をメタバースへと移行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)